TEL: 082-424-4676
E-mail: leading-program*office.hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)
2019年7月2日、広岛大学タマチラボの新シリーズ「“ゲノム编集”で未来社会を拓く」が东京?港区のキャンパス?イノベーションセンターでスタートしました。
第1回目は统合生命科学研究科の山本卓教授が、「ゲノム編集技術の限りない可能性」と題して、遺伝?ゲノムとは何かという基礎知識から、突然変異育種による農作物の品種改良、人工ヌクレアーゼによるゲノム編集技術のメカニズムについて、動画を交えてわかりやすく解説しました。また、ゲノム編集技術と既存の遺伝子組換え技術の違いや、ゲノム編集技術が基礎研究を加速するツールとして欠かせないこと、農作物の新たな育種技術としての活用、iPS細胞による医療?遺伝子治療への応用など、ゲノム編集技術の可能性について講演しました。約50人が参加し、 終了後の情報交換会では、山本教授を囲んで活発な情報交換が行われました。
タマチラボ「“ゲノム编集”で未来社会を拓く」は、卓越大学院プログラム「ゲノム编集先端人材育成プログラム」の担当教员が、広岛大学の强みであるゲノム编集技术に関する取り组みを绍介し、ゲノム编集技术の“今”と“未来”についてわかりやすく解説します。全4回の公开セミナーで第2回目は10月23日(水)18时から开讲の予定です。
会场は闯搁田町駅近くの本学东京オフィスがある建物です。気軽にお立ち寄りください。


【お问い合わせ先】
広岛大学コラボレーションオフィス