麻豆AV

  • ホームHome
  • 北京で第14回日本语作文スピーチコンテストを開催しました

北京で第14回日本语作文スピーチコンテストを開催しました

2019年11月23日、広島大学北京研究センターが設置されている中国北京の首都師範大学において、第14回日本语作文スピーチコンテストを開催しました。

今回は「永遠の隣国—令和からの新しいスタート—」をテーマに中国全土の大学から出場選手を募集し、作文審査による一次予選と音声審査による二次予選を通過した優秀者5人が本選に出場しました。会場には、日本语を学習する学生や日本语教員など約100人の聴衆が集まりました。

当日はコンテストに先立ち、広岛大学北京研究センター长の本田义央教授から开会挨拶があり、続いて、来宾としてお越しいただいた饭岛勲内阁参与、在中国日本国大使馆の堤尚広公使及び特别协賛公司である福山通运株式会社の小丸成洋代表取缔役社长(公益财団法人渋谷育英会理事长)からご挨拶を赐りました。

コンテストでは、出場学生5人の流暢な日本语スピーチが披露され、厳正な審査の結果、天津科技大学の李陽潔さんが第一位に選ばれました。また、特別後援団体である公益財団法人渋谷育英会提供の「渋谷育英会理事長賞」には、外交学院の謝雨吟さんが選ばれました。

学生たちのスピーチの后には记念讲演が行われ、中国社会科学院外国文学研究所教授で翻訳家の许金龙先生から、「穴居人母题の伝播とその移り変わり—『水死』を対象に」と题してご讲演を赐りました。

聴众は选手のスピーチや记念讲演に最后まで热心に耳を倾けました。

出场学生を囲んでの记念撮影

【お问い合わせ先】

広岛大学国际交流グループ

TEL: 082-424-6042


up