麻豆AV

  • ホームHome
  • 「メキシコ国際理解セミナー メキシコってどんな国?―メキシコにおける多様性(ダイバーシティ)とは―」を開催しました

「メキシコ国際理解セミナー メキシコってどんな国?―メキシコにおける多様性(ダイバーシティ)とは―」を開催しました

2019年12月6日、広島大学中央図書館ライブラリーホールにて、「メキシコ国際理解セミナー メキシコってどんな国?―メキシコにおける多様性(ダイバーシティ)とは―」を開催しました。この公開セミナーは、広島大学ダイバーシティインクルージョン拠点主催、教育開発国際協力研究センターおよびダイバーシティ研究センターの共催によるものです。

セミナーでは、メキシコから招聘した専门家も含め5人が讲演を行い、その后に行われた质疑応答?意见交换は、40人の参加者フロアの参加者も交えた活発な意见交换の场となりました。

本セミナーには、越智学长も顾问を务める広岛グアナファト亲善协会からも后援をいただきました。今后、本学とメキシコとのさらなる交流発展が期待されています。

【当日の讲演プログラム】
〇「メキシコの二言語文化間教育の理念と実態」(総合科学研究科 青木利夫教授)
〇「メキシコの学校と子どもたちの自尊感情」(教育開発国際協力研究センター 櫻井里穂准教授)
〇「メキシコ進出の魅力と課題」(学術?社会連携室 平見尚隆特任教授)
〇「Organized Crime and Self-Determination: the case of Cherán」(IDEC博士課程後期在籍 エリック?コスメ?ゴメスさん)
〇「Diversity, Inclusion, and Politics in Mexican Education」(メキシコ自治大学 ソチミルコ校 カルロス?オルネラス教授)

グループ写真

登坛者と参加者(一部)によるグループ写真

質疑応答セッション

质疑応答セッションで质问に答える登坛者

【お问い合わせ先】

広岛大学教育开発国际协力研究センター

E-mail: cice*hiroshima-u.ac.jp

(注:*は半角@に置き换えてください)


up