麻豆AV

  • ホームHome
  • 【研究成果】幸福感が労働生产性を高めることを解明

【研究成果】幸福感が労働生产性を高めることを解明

本研究成果のポイント

  • 従业员の勤务中の幸福感が従业员の労働生产性を高めることを解明しました。
  • 就业环境の改善が组织の利益にもつながる可能性が示されたことにより、「働き方改革」の効果的な推进が期待されます。

概要

広岛大学大学院社会科学研究科 角谷快彦(かどや よしひこ)教授らの研究グループは、ラオス人民民主共和国の単純作業を行う工場での実験により、従業員の勤務中の幸福感が従業員の労働生産性を高めることを明らかにしました。

  • 発表論文: Emotional Status and Productivity: Evidence from the Special Economic Zone in Laos
  • 著者: 角谷 快彦、カン ムスタファ、ワタナポンヴァニッチ ソンティップ、ビンナガン パンチャポン
  • 掲载雑誌:&苍产蝉辫;厂耻蝉迟补颈苍补产颈濒颈迟测
  • 顿翱滨番号
    https://doi.org/10.3390/su12041544 (登録申請中)
    (现在左记にて閲覧可)

背景

现在、日本の「働き方改革」等、各国で従业员のための职场环境(労働环境)の改善が社会の大きなテーマになっています。そのなかで、労働环境のどのような改善が公司にとってメリットとなるかわかっておらず、改善がなかなか进まない要因とも言われています。なかでも従业员の就业时の感情(幸福、怒り、リラックス、悲しみ)が労働生产性にどのように结びついているかはほとんどわかっていませんでした。

研究成果の内容

今回、研究グループは従业员の感情の推移を记録しながら、彼らの労働生产性の変化を分析しました。具体的には、罢顿碍株式会社の生体计「厂颈濒尘别别奥20」(図1)を用いて労働者の心拍のゆらぎを计测し、その数値から日本电気株式会社が开発した「狈贰颁感情分析ソリューション」を用いて幸福?怒り?リラックス?悲しみの感情ステータスを算出しました(図2)。そしてその间の労働者の労働生产性を测り、労働者の感情が労働生产性にどのように结びついているかを変量効果モデルを用いて分析しました。労働者は労働生产性の计测を可能にするため、ラオスのサワンナケート経済特区で日本向けのプラスチック玩具の色付けをする工场のライン作业员から无作為で15人を抽出し、各自が何个の人形に色付けができたかを労働のアウトプットとして用いました。実験は3日间行い、労働者の年齢、性别、学歴、职歴、通勤时间等をコントロールして分析を行いましたが、结果として労働者の幸福感が労働生产性を高めていることがわかりました。その他の感情は生产性に有意な影响はありませんでした。

このことから、雇用主は従业员が幸福と感じる职场环境(労働环境)を提供することが従业员の労働生产性の向上、ひいては组织の利益につながることが示唆され、职场マネジメントの研究に勤务中の従业员の感情というフィールドを拓くことができました。

今后の展开

今回の结果はあくまで単纯作业を行う労働者を対象とした结果であり、すべての职种に同様に当てはまるとは限りません。また、被験者が意図せず、かなり女性に偏ってしまった(15人中14人)ため、结果が女性の特性に影响された可能性も残ります。今后は、男性の被験者を増やし、また感情、特にストレスが高いとされる别の职种で同じような実験を行うことで、结果の适用性をさらに検証することが求められます。

参考资料

図1. 実験で用いた生体計。腕時計のように装着して使用する。

実験で用いた生体計

図2. 被験者の感情ステータスの時系列。緑色は幸福、赤は怒り、黄色はリラックスの感情を示す。下の青い棒は被験者の時系列の会話の量を示す。横軸が時系列で縦軸がその時間帯での感情および会話量を示す。なお、灰色の箇所は中立の感情もしくは体動による機器の接触不良等で計測できなかった時間帯を示す。

被験者の感情ステータスの時系列

用语説明

  • Silmee W20:TDK株式会社のウェアラブル式生体センサ
  • 狈贰颁感情分析ソリューション:日本电気株式会社の感情分析
【お问い合わせ先】

広岛大学大学院社会科学研究科
教授 角谷 快彦

TEL: 082-424-7274

E-mail: ykadoya*hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)


up