麻豆AV

  • ホームHome
  • 【2020/9/6~开催?要申込】小?中?高校生向け「ひらめき☆ときめきサイエンス」を开催します

【2020/9/6~开催?要申込】小?中?高校生向け「ひらめき☆ときめきサイエンス」を开催します

「ひらめき☆ときめきサイエンス」を開催します

【令和2年9月28日更新】
日程调整中のプログラム(2件)の日程が决定しました。
 

大学でみんなどんなことをしているの?
○○教授ってどんなことを考えているの?
どうしたら研究者になれるの?
研究者は普段どんな研究をしているの?

「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~碍础碍贰狈贬滨」は、大学で行われている最先端の研究成果の一端を小学5?6年生、中学生、高校生が、直に见る、闻く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。

研究者がプロデュースする体験?実験?讲义等をとおして、そんな疑问に答えます。
広岛大学では今年度、以下のプログラムを开催しますので、大学で行う研究に兴味と関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。
研究者と対话しながら、科学の楽しさ、难しさ、不思议に触れてみましょう。

「生育不良になった植物の栄养诊断をしてみよう!」
【実施代表者】大学院统合生命科学研究科 上田 晃弘 准教授
【日時】2020年9月6日(日) 9時~18時
【対象】高校生?中学3年生10名
【申込缔切】&苍产蝉辫;2020年8月23日(日)
→ 詳細は

「动物考古学、同位体考古学って何?~私たちの歴史を科学の力で解き明かす~」
【実施代表者】総合博物館 石丸 恵利子 研究員
【日時】①2020年9月20日(日) 9時30分~17時
    ②2020年11月22日(日) 9時30分~17時
    *①?②ともに同一プログラム
【対象】①?②中学生、高校生10名
【申込缔切】2020年9月7日(月)
→ 詳細は

「生命のプログラム顿狈础でニワトリ胚のオスとメスを判别し,自分の目で表现型も観る」
【実施代表者】大学院统合生命科学研究科 西堀 正英 教授
【日時】2020年12月26日(土) (オンライン)13時~17時
【対象】高校生60名、中学生20名可
【申込缔切】2020年12月20日(日)
→ 詳細は

下记の日程调整中のプログラム(2件)の日程が决定いたしました。

「気球カメラを使って卫星リモートセンシングの魅力を感じよう!」
【実施代表者】大学院先进理工系科学研究科 作野 裕司 准教授
【日时】2020年11月7日(土)12时30分~16时15分
【対象】小学校5?6年生、中学生、高校生 20名
【申込缔切】2020年11月4日(水)
→ 詳細は

「动物の卵はどうやってできるのか?ーこの特别な细胞ができる时にがん遗伝が関与するー」&苍产蝉辫;
【実施代表者】両生類研究センター 古野 伸明 准教授
【日时】2020年12月20日(日)9时30分~17时
【対象】高校生 20名
【申込缔切】2020年11月29日(日)
→详细は

参加申込みは(日本学術振興会?ひらめき☆ときめきサイエンス ホームページへ移動します)
* 「実施プログラム一覧」をクリックし、各プログラム名の横にある参加申込欄の「受付中」をクリックすると参加申込みフォームが表示されます。

【お问い合わせ先】

広島大学 学術?社会連携部企画グループ (科研費担当) 中田

TEL: 082-424-4496

E-mail: gakujutu-kikaku*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up