麻豆AV

  • ホームHome
  • 文化功労者の小林芳规名誉教授が学生に角笔の特别讲义を行いました

文化功労者の小林芳规名誉教授が学生に角笔の特别讲义を行いました

角笔文献を手に解説する小林名誉教授

角笔研究の第一人者で文化功労者に选ばれた小林芳规名誉教授の特别讲义が、2020年7月27日に文学部で行われました。
角笔は先のとがった木や竹の笔记具。角笔を用いてくぼみで记された文字や记号は、ルビや読み方を示していると考えられています。
小林名誉教授は1961年に展覧会で汉籍资料の中に角笔の书き入れを偶然见つけたのをきっかけに、これまでに発见した角笔文献は中国や韩国を含め约3350点に上っています。こうした业绩により、令和元年度の文化功労者に选ばれました。
特别讲义では、小林名誉教授が教坛に立ち、文化财を学ぶ3年生8人に角笔との出会いや研究の歩みを讲义。その后、光を当てて文字などを浮き上がらせる角笔スコープを使い、実际に古文书の中から角笔で书かれた文字や记号を见つける作业を体験しました。
91歳の小林名誉教授の讲义は実习と合わせて约2时间半に及び、学生たちは真剣な表情で角笔の文字を追っていました。小林名誉教授は「角笔文献は世界で见つかっているので、若い人たちに関心を持ってもらえれば」と话していました。
今回の讲义は、小林名誉教授が収集した角笔文献の资料室が中央図书馆に开设されたのに合わせて企画されました。
 

角笔スコープを使って実习する学生たち

【问い合わせ先】

财务?総务室 広报グループ

koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up