麻豆AV

  • ホームHome
  • 平成22年度科学技术分野の文部科学大臣表彰(科学技术赏)受赏について

平成22年度科学技术分野の文部科学大臣表彰(科学技术赏)受赏について

?

 文部科学省が、科学技术に関する研究开発、理解増进等において顕着な成果を収めた者を表彰する「科学技术分野の文部科学大臣表彰」の「科学技术赏」に、この度、広岛大学から3名の受赏が决定し、记者会见を行いました。



○科学技术赏(科学技术振兴部门)

业绩名:叁次元培养による软骨再生技术の振兴

受赏者:広岛大学大学院医歯薬学総合研究科 教授?理事(医疗担当) 越智光夫

(株)ジャパン?ティッシュ?エンジニアリング 常务取缔役 研究开発部长 畠 贤一郎 氏

(株)ジャパン?ティッシュ?エンジニアリング 研究开発部上席研究员 菅原 桂 氏



○科学技术赏(理解推进部门)

业绩名:科学が好きな中高生への先端科学の理解増进(広岛大学?マツダ财団连携事业「科学わくわくプロジェクト」)

受赏者:広岛大学大学院教育学研究科 教授 林 武広

広岛大学大学院先端物质科学研究科 教授 铃木孝至

(财)マツダ财団 常务理事 事务局长 山根英幸 氏





なお、授赏式は、平成22年4月13日(火)12时から、京王プラザホテル(东京都新宿区)で行われる予定です。

 越智教授は、世界に先駆けて、叁次元培养による软骨再生技术を开発し、再生医疗の产业化の基盘をつくったことが评価され、実用化を担当する(株)ジャパン?ティッシュ?エンジニアリングと共同で、科学技术赏(科学技术振兴部门)を受赏しました。

 越智教授は、「もともと人に使用されていた材料に着目したことが大きい。临床応用まであと一歩と近づいた。今回、患者に还元できる、临床に直结した研究が评価されてうれしい。何度もメスを入れたくないので、今后は、もっと低侵袭な方法の开発を、もっと先を见据えた再生医疗を目指したい」と喜びを语りました。



记者会见する越智教授(左)と畠常务取缔役

 林 武広教授と铃木孝至教授は、広岛大学とマツダ财団の连携事业「」において、小中高校生への科学塾を开催するなどの事业を継続的に行ったことが、青少年をはじめ広く国民の科学技术に関する関心及び理解の増进等に寄与したとして、科学技术赏(理解推进部门)を、マツダ财団と共同受赏しました。

 「科学わくわくプロジェクト」は、青少年の科学離れに対応すべく小中学生や高校生を対象に科学にわくわくする機会を提供する ことで、「科学するこころ」を育むことを目的に、平成15年3月事業実施が決定され、以来定期的に事業が実施されてきました。

 大学教員から高度な 内容を分かりやすく学んだり、大学の最先端の設備を使って実験を行い、研究発表に繋げるなど、新しい取り組みも始めています。

 広島大学科学わくわくプロ ジェクトセンターの林 武広センター長は、「このプロジェクトが長く続いているのは、現場教員の議論から生まれ、メンバー全員が継続的に プログラムに関わっているから。今回の受賞は、メンバー全員の熱意が評価されたと思っている。子どもたちの科学への興味の深化が期待できるし、教育効果の 評価を研究発表することで、学校教育への波及効果も期待できる」と喜びを語りました。



がっちり握手。左から林教授、山根常务理事、铃木教授
授赏式の様子が届きました(写真提供:広岛大学东京オフィス)。




文部科学大臣祝辞




越智教授ら被表彰者




铃木教授(中央手前)、林教授(その奥)ら被表彰者




记者の要望に応えて「ハイ!ポーズ」

表彰状と记念楯





赏状(越智教授)




记念楯(越智教授)





【お问合わせ先】 

広岛大学広报グループ

罢贰尝:082-424-6131


up