麻豆AV

  • ホームHome
  • 内阁官房主催の「若者による感染対策の広报ワークセッション」で、本学学生10人からなる広岛大学チームが最优秀赏を受赏しました

内阁官房主催の「若者による感染対策の広报ワークセッション」で、本学学生10人からなる広岛大学チームが最优秀赏を受赏しました

※(2022.9.26写真更新)

赏状を掲げる広岛大学チームのメンバー

 2022年8月10日(水)に、内阁官房新型コロナウイルス等感染症対策推进室が主催する「若者による感染対策の広报ワークセッション」がオンラインで开催され、広岛大学チームが最优秀赏を受赏しました。

広岛大学チームのメンバーは、
 医系科学研究科 医歯薬学専攻医学専門プログラム 公衆衛生学
  (博士課程 1年)吉田教人さん、永田達拡さん
 医学部医学科
  (4年)川西健矢さん、叁好祐辉さん、山口大贵さん、沟上希さん
  (1年)森田歩さん、加藤大祐さん、铃木昌子さん、小瀬瑞希さん
の10人です。

 同ワークセッションでは、大阪大学教授?感染症専門医の忽那賢志(くつな さとし)教授による基調講演の後、大学生等の参加者約120人が18チームに分かれて、基調講演の内容や、6月から7月にかけて行った事前勉強会の成果を踏まえて、グループワークを行い、若者向けの感染対策の広報企画や広報の在り方について、提案?発表を行い、その後審査が行われました。

 最优秀赏となった、広岛大学チームの提案は、「若者の视点からワクチン接种率を剧的に上げる広报」です。ワクチン接种を促すために「若者に対する周囲からの赏賛を利用した広报」、「周囲を巻き込みたくなるインセンティブ」、「周囲に拡散したくなる接种会场」という3点から若者のワクチン接种率を上げる方法を発表しました。

 今回の受赏に际し、広岛大学チームは、「この発表に向けて若者の感染対策広报の问题点を洗い出すために、これまでに行われてきた広报の问题点を分析し、论文や过去のアンケート调査のレビューも行いました。また、学生アンケートの声をもとにしつつ、広岛県の行政に飞び込み理解を深めたことで若者と行政、双方に受け入れられる提案ができたと思います」と述べました。

【お问い合わせ先】

広島大学 広報グループ

贰-尘补颈濒:办辞丑辞*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角@に置き换えてください)


up