広岛大学広报室
E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えて送信してください。)
“生きた国宝”オオサンショウウオの保护をテーマに、第1回「広大きてみんセミナー」が12月24日、闯搁広岛駅南口のサテライトスペース「広岛大学きてみんさいラボ」で开催されました。小中学生から高齢者まで幅広い年代の约30人が駆けつけたほか、オンラインで约35人が参加。広岛大学の専门家2人によるオオサンショウウオの起源と进化、外来种との交雑问题などの话题提供に続き、参加者からの质问も相次ぎました。
话题提供した叁浦准教授(左)、清水准教授(右)
セミナーに闻き入る参加者
両生类研究センターの叁浦郁夫准教授はオオサンショウウオのミトコンドリア遗伝子の解析を基に「日本のオオサンショウウオはかつて大半の集団を失い、ボトルネックを経験した」と指摘。遗伝子顿狈础の塩基配列を基にした音楽も披露しました。
オオサンショウウオの交雑の问题を取り上げた総合博物馆の清水则雄准教授は、広岛市の八幡川で捕获した34个体のうち27个体が交雑种だった调査结果を报告し、「オオサンショウウオは人の手を介して移动していると考えられる。何千万年かけてできた自然を人が大きく変えてしまうことは决してあってはならない」と呼びかけました。
参加者からは「オオサンショウウオを通じて、分类や进化の面白さを知ることができた」、「交雑种を増やさないためには、"知る"ことが大事だと思う」、「贵重な両生类、贵重な命をこれからも守っていただけるとうれしい」などの意见がありました。
「広大きてみんセミナー」は2022年10月にオープンした「広岛大学きてみんさいラボ」を基点として、広岛大学の「知」を広く発信しようと计画。今后は、生物や环境问题から宇宙、先端科学、社会、医学など多様なテーマを取り上げる予定です。