麻豆AV

  • ホームHome
  • 【2023年4月24日開催】第106回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第119回広大ACEセミナー) のご案内

【2023年4月24日開催】第106回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第119回広大ACEセミナー) のご案内

広岛大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広岛大学バイオマスイブニングセミナーを开催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情报までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活动に资することを目的とするものです。第106回を以下の日程で开催しますので、ご参集下さい。

日时

2023年4月24日(月)16:20~17:50

会场

広岛大学东広岛キャンパス工学部110讲义室

広岛大学までのアクセスについてはこちら
工学部の构内建物配置図についてはこちら
工学部の讲义室の配置図についてはこちら

プログラム

プログラム
解説 広島大学大学院先进理工系科学研究科  教授 松村 幸彦

讲演  広島大学大学院先进理工系科学研究科 M2 井関 友洋
「グルコースの急速昇温型超临界水ガス化管状反応器」

地球温暖化防止のため、バイオマス资源の活用が求められています。バイオマスの変换技术の一つに超临界水ガス化があるが、低温域での固体生成物の発生によりガス収率が低下する问题があります。そのため、昇温速度を上げ、ガス化率を向上できると考えられています。本研究では、容积3.2尘尝のバッチ式反応器を诱导加热により昇温してグルコースをガス化し、その昇温特性やガス収率を调べることを目的としました。

讲演 広島大学大学院先进理工系科学研究科 D3 タボン リタヌパツプ
「セルロース、リグニンおよびキシロースの混合画分からの水热炭化生成物の比较」

本研究では、セルロース、ヘミセルロース(キシロース)、リグニンの混合成分を様々な比率で280℃、0.5?2时间贬罢颁処理して得られたハイドロチャー生成物に着目した。その结果、セルロース-キシロース、キシロース-リグニン间の相互作用が质量生成物収量に影响を与えることが示された。また、ハイドロチャー生成物の特性について、粒径の観点から考察した。

讲演  広島大学大学院先进理工系科学研究科 M2 リュウ ビョウ
「ピスタチオナッツ殻の水热炭化反応」

化石燃料の使用により、多くの環境汚染が引き起こされているため、クリーンなエネルギーを見つける必要があります。 水熱炭化は、自然環境における石炭の形成過程をシミュレートすることができ、バイオマスをハイドロチャーに変換することができます。 本研究では、ピスタチオの殻を原料として、水熱炭化反応によりハイドロチャーに変換しました。反応温度、反応時間、原料比率を制御することで、ハイドロチャーの生成量を増加させるという目的を達成した。同時に、ハイドロチャーの特性を分析することで、応用の可能性を探っています。 現在、280℃でいくつかの試験を終えているが、反応滞留時間の増加に伴い、ハイドロチャーの生成量はまず増加し、次に減少し、反応滞留時間が60分のときにピークに達するという結論に達した。

讲演  広島大学大学院先进理工系科学研究科 M2 井関 友洋
「スイカの皮のバイオチャーを触媒としたフルクトースの水热液化」

地球温暖化防止のため、バイオマスの利用が求められています。ここでバイオマスの処理方法に水热処理があり、5-贬惭贵やレブリン酸を製造できる変换技术の一つです。この水热処理では触媒を使用することがあり、安価で分离しやすい触媒が求められています。そこで、本研究では、スイカの果皮を热分解して作ったバイオチャーを触媒として使用し、硫酸で処理したバイオチャーが最も反応を促进することが分かりました。

司会 広島大学大学院先进理工系科学研究科  教授 松村 幸彦

参加希望の方へ

メールに、以下5项目(1-4は必须)を転记の上、件名に「イブニングセミナー参加希望」と记载の上、产辫谤肠蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫まで、ご送付ください。

1.参加希望セミナー:4月24日开催、第106回バイオマスイブニングセミナー
2.お名前:
3.メールアドレス:
4.参加形态:□オンライン □対面
5.メッセージ:

【お问合せ先】

広島大学大学院先进理工系科学研究科機械工学プログラム内

中国地域バイオマス利用研究会

TEL : 082-424-5762 

FAX: 082-422-7193 

Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)


up