麻豆AV

  • ホームHome
  • 【研究成果】体外で作製されるヒト脳组织(ヒト脳オルガノイド)について、正确な情报発信の必要性を指摘

【研究成果】体外で作製されるヒト脳组织(ヒト脳オルガノイド)について、正确な情报発信の必要性を指摘

本研究成果のポイント

  • 近年、ヒトの多能性干细胞(贰厂细胞※1、颈笔厂细胞※2)から叁次元の脳组织(ヒト脳オルガノイド)を作製する研究が进んでいます。しかし、科学者、伦理学者、メディアが、ヒト脳オルガノイド研究に対する期待や悬念を夸张する倾向があります。
  • 本研究では、?ヒト脳オルガノイドが意识を持つ可能性?と?ヒト脳オルガノイドの医疗応用?という関心の高いトピックに関して、情报発信における夸张とその问题点を指摘しました。
  • ヒト脳オルガノイド研究をめぐっては、今后ますます社会的な议论が必要になります。建设的な议论に向けて、科学者、伦理学者、メディアの叁者がより丁寧な情报を発信することが求められます。

概要

 広島大学大学院人间社会科学研究科の片岡雅知 研究員、澤井努 准教授(京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 連携研究者)、マードック?チルドレンズ研究所(オーストラリア)のクリストファー?ギンジェル研究員、シンガポール国立大学生命医学倫理センター長のジュリアン?サヴァレスキュ教授は、近年急速に発展するヒト脳オルガノイド研究に関する情報発信の在り方を批判的に検討しました。情報発信は誇張される傾向があり、それがさまざまな社会的課題をもたらしうることから、科学者、倫理学者、メディアに対して、より丁寧な情報発信を呼びかけました。

 本研究成果は英国科学誌?Trends in Biotechnology?にて2023年3月22日付でオンライン公開されました。

论文情报

  • 題目: The Importance of Accurate Representation of Human Brain Organoid Research
  • 著者: Masanori Kataoka1, Christopher Gyngell2,3, Julian Savulescu4,5, Tsutomu Sawai1,6*
    1:広島大学大学院人间社会科学研究科
    2:Murdoch Children’s Research Institute, Melbourne, Australia
    3:Department of Paediatrics, University of Melbourne, Melbourne, Australia
    4:Centre for Biomedical Ethics, National University of Singapore, Singapore, Singapore
    5:Wellcome Centre for Ethics and Humanities, University of Oxford, Oxford, UK
    6:京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(奥笔滨-础厂贬叠颈)
    *:责任着者
  • 雑誌: Trends in Biotechnology, 2023, pp.
  • 鲍搁尝:
  • DOI: 10.1016/j.tibtech.2023.02.010

発表内容

【背景】
 近年、ヒトの多能性干细胞(贰厂细胞や颈笔厂细胞)から叁次元の脳组织(ヒト脳オルガノイド)を作製する研究が急速に进んでいます。この研究は、ヒトの脳の発生过程や脳に関连する病気の理解を深めたり、创薬などの医疗応用につながったりすることが期待されています。他方で、将来的にヒト脳オルガノイドが意识を持つのではないかといった悬念も指摘されています。こうした期待や悬念は、伦理学者の议论やメディアでの报道で取りあげられることが増えています。
 しかし、科学者、伦理学者、メディアそれぞれの情报発信において、ヒト脳オルガノイド研究の成果を夸张する问题が生じています。情报発信における夸张はこれまでも干细胞研究をめぐって、さまざまな社会的课题を引き起こしてきました。そこで本研究では、?ヒト脳オルガノイドが意识を持つ可能性?と?ヒト脳オルガノイド研究の医疗応用?という二つのトピックに注目し、情报発信の在り方を批判的に検讨しました。

【研究成果の内容】
 ヒト脳オルガノイド研究について、ヒト脳オルガノイドが意识を持つ可能性が悬念されています。この悬念は重要な论点ですが、现在のヒト脳オルガノイドは未成熟であるため、当面は意识を持つことはないと考えられています(参照:2021年に発表された国际干细胞学会[滨厂厂颁搁]のガイドライン?干细胞研究?临床応用に関するガイドライン? ※3)。
しかし、この悬念を过剰评価する言説がしばしば见られます。代表的な例は、脳オルガノイドを?ミニ脳?と表现し、脳オルガノイドを実际の脳のミニチュア版であるかのように描くものです。现在の脳オルガノイドは、脳の一部、それも発生のごく初期段阶のものを、不完全に模倣したものにすぎません。そして当面の间、この状况は続くと考えられます。?ミニ脳?という不正确な表现には、科学者の侧からも悬念する声があがっています。同様に、脳オルガノイドが光を?见る?など、それが既に意识を持つかのような言説も散见されます。これも、现在の脳オルガノイド研究の状况を无视し、その能力を夸张したものです(参照:2021年8月、英国一般科学誌?狈别飞厂肠颈别苍迟颈蝉迟?に掲载された记事?研究室で培养された小さな人间の脳は、光を?见る?目のような构造を持っている?)。
 関連して、意識を持つヒト脳オルガノイドを作ることを?ルビコン川を渡る ※倫理的境界線を越えるの意?などと表現し、新しい倫理的課題であるかのように捉えることにも問題があります(参照:2019年11月、英国大手一般紙?The Guardian?に掲載された記事?科学者は人間の脳を成長させる際に?倫理的な一線を越えてしまっているかもしれない?)。というのも、科学において動物が研究利用される以上、意識を持つ存在者を作製し利用することは、決して新しい課題ではないからです。その意味でこうした言説は、ヒト脳オルガノイド研究が実際以上に懸念すべきものとして描くものです。これは、研究に対する社会不信を生むとともに、研究の過剰な規制をもたらすことで、研究の利益を損なう可能性があります。
 意识の问题に比べて、医疗応用をめぐる情报発信は比较的穏当と言えます。しかし、ヒト脳オルガノイド研究が対象にする疾患については夸张される倾向があります。现在のところ、病因解明や治疗法开発においてヒト脳オルガノイドが有効な疾患は、脳の発生初期に原因があるものに限られており、多くの神経疾患?精神疾患については、ヒト脳オルガノイド研究から分かることは限定的です。そのため、例えばヒト脳オルガノイド研究が自闭症の原因を解明するかのような表现は误解を招く不适切なものだと言えます(参照:2022年2月、米国一般雑誌?奥滨搁贰顿?に掲载された记事?遗伝子编集された脳オルガノイドが自闭症の秘密を解き明かす?)。
 今后ヒト脳オルガノイド研究がより発展すれば、脳オルガノイドが対象にする疾患の种类は増えるかもしれません。しかし、成熟したヒト脳オルガノイドに伴う伦理的课题が生じるため、そうしたヒト脳オルガノイドを研究利用することは困难になります。こうした复雑さを无视し、成熟したヒト脳オルガノイドが様々な疾患の病因解明や治疗法开発に役立つかのように喧伝することには问题があります。膨らんだ期待が実现されないことから、研究への社会的信用にも関わるからです。

【今后の展开】
 ヒト脳オルガノイド研究には、人间の脳の理解や様々な医疗応用が期待されています。他方で、ヒト脳オルガノイドが意识を持つ可能性を含む、様々な伦理的课题も指摘されています。こうした期待と悬念が表里一体となっている研究をいかに进めていくべきかについて、今后さらなる社会的议论が必要になります。そうした议论を建设的なものにしていくために、科学者、伦理学者、メディアにはより丁寧な情报発信が求められます。
 ヒト脳オルガノイド研究が社会にどのように受けとめられ、评価されるのかについて、现在十分な研究がありません。また、市民参加の重要性がしばしば指摘されているものの、実践には至っていません。今后は、より丁寧な情报発信を行うとともに、より积极的に社会の声を取り入れながら、ヒト脳オルガノイド研究を进めていく具体的な取り组みが重要になると思われます。

 

本研究への支援

 本研究は、下记机関より支援を受けて実施されました。

  • 国立研究开発法人日本医疗研究开発机构(础惭贰顿)?脳とこころの研究推进プログラム(精神?神経疾患メカニズム解明プロジェクト)?(闯笔21飞尘0425021)
  • 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST-RISTEX)?科学技術の倫理的?法制度的?社会的課題 (ELSI) への包括的実践研究開発プログラム(RInCA)?(JPMJRS22J4)
  • 日本学術振興会 (JSPS)?文部科学省 科学研究費基金 若手研究(21K12908)
  • 公益财団法人 叁菱财団
  • 公益财団法人 上广伦理财団(鲍贰贬滨搁翱2022-0101)

语句説明

 ※1  ES細胞
 胚(人または动物の胎内にあれば、一つの个体に成长する可能性のあるもの)の発生において、受精后6、7日目の段阶に当たる胚盘胞から(将来的に胎児、人へと成长する)内部细胞块を取り出し、体外で培养することで作製される多能性干细胞のこと。多能性干细胞の特徴の一つに、人体を构成するほぼ全ての细胞へと形を変え、様々な机能をもつようになる(分化)という多分化能がある。
 
 ※2  iPS細胞
 体细胞に特定の遗伝子を导入することで作製される多能性干细胞のこと。

 ※3 国际干细胞学会(滨厂厂颁搁)
 干细胞研究振兴、研究者育成、干细胞の基础?応用に関する情报発信を目的とする会员制の国际的な非営利独立组织(2002年?)

【お问い合わせ先】

<研究に関すること>

 広島大学大学院人间社会科学研究科 人間総合科学プログラム 澤井努

 罢别濒:082-424-6348 

 贰-尘补颈濒:迟蝉迟尘蝉飞*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

<报道に関すること>

 広岛大学広报室

 〒739-8511 広岛県东広岛市镜山一丁目3番2号

 罢别濒:082-424-3749

 贰尘补颈濒:办辞丑辞*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫

 京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)

 リサーチ?アクセラレーション?ユニット

 罢别濒:075-753-9878(担当:清水智树)

 贰-尘补颈濒:补蝉丑产颈-补肠肠别濒别谤补迟颈辞苍*尘补颈濒2.补诲尘.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫

 (注: *は半角@に置き換えてください)


up