麻豆AV

  • ホームHome
  • 日本鶏资源开発プロジェクト研究センター开设记念シンポジウムを开催しました

日本鶏资源开発プロジェクト研究センター开设记念シンポジウムを开催しました

?

広岛大学日本鶏资源开発プロジェクト研究センター开设记念シンポジウムを、下记のとおり开催しました。

会場には、生物生产学部学部生、生物圏科学研究科院生、本学教職員だけでなく、広島県立西条農業高等学校や広島県立忠海高等学校などから高校生の皆さま、東京以西の各地の研究機関等から参加してくださった



研究者や鶏爱好家皆さまの姿もあり、ときおり交える讲师のこぼれ话に笑い声も闻こえる、和やかなシンポジウムとなりました。暑い中、ご来场くださった参加者の皆さま、ありがとうございました。

                记                                

【日时】 2010年8月19日(木) 13:00~

【場所】 大学院生物圏科学研究科 颁206讲义室

【テーマ】

「鶏王国日本の今を考える

-人间活动と环境保全との调和を目指して-」
【パネリスト】
  小宮 輝之  (東京都恩賜上野動物園 園長) ”生ける文化財-日本在来家畜?家禽の現状と将来-”  
  長坂 直比路 (高知県畜産試験場 中小家畜課長) ”鶏王国 土佐 -土佐ジロー?はちきん地鶏の開発-”
  都筑 政起  (JABプロジェクト研究センター长) &谤诲辩耻辞;日本鶏,その多様性が地球を救う&谤诲辩耻辞;

  コーディネーター:吉村 幸則(大学院生物圏科学研究科 副研究科長) 





シンポジウムの様子



受付には、既に高校生がいっぱい。。。


动物园の役割について力説する小宫园长


参加者の质问に答える长坂课长


日本のニワトリはとってもめずらしいと、都筑教授(真っ暗で、谁

だか分かりませんが。。。)


テレビ局の取材も入りました!



【お问い合わせ先】

大学院生物圏科学研究科家畜育种遗伝学研究室

TEL/FAX: 082-424-7950

E-mail: tsudzuki(AT)hiroshima-u.ac.jp

※(础罢)は、半角@に変换してください。


up