大学院人间社会科学研究科 准教授 杉浦義典
罢别濒:082-424-6573
贰-尘补颈濒:测蝉耻驳颈耻谤补*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(注: *は半角@に置き換えてください)
広島大学大学院人间社会科学研究科の杉浦義典准教授は、心配のようなネガティブな考えが続くこと(ネガティブな反復思考)と頭痛の関連を明らかにしました。大学生239名を対象とした調査の結果、ネガティブな反復思考の傾向が強いと、片頭痛を患うリスクが2.48倍に高まることが示されました。また、ネガティブな反復思考が悪化するプロセスに注目して検討すると、初期の段階ではネガティブな反復思考が頭痛を和らげることもある一方、より慢性化すると頭痛を悪化させることも示されました。
本研究成果は、2023年3月30日(木)に科学誌?International Journal of Cognitive Therapy?にオンライン掲載されました。
【背景】
片头痛や紧张性头痛といった一次性头痛は多くの人が経験します。不安や抑うつなどの心理的な问题が一次性头痛と関连することをしめす研究はありましたが、ネガティブな反復思考(心配のようなネガティブな考えが长く続く倾向)が、非临床群において头痛の度合いを强めるのか、は明らかではありませんでした。ネガティブな反復思考は、不安や抑うつなどの多くの心理的な问题に共通の要因として近年注目されています。この反復思考が头痛に影响することが分かれば、头痛に対する心理疗法にもつながると期待できます。
【研究成果の内容】
大学生426名(女性220名、男性204名、无回答2名)を対象に、アンケート调査を行いました。头痛の程度は、频度、重症度、头痛による生活への支障というように多面的に测定しました。同时に、その人が片头痛を患っているかどうかのスクリーニングの质问にも回答してもらいました。アンケート调査は约1カ月をあけて2回実施しました。この研究では、反復思考が头痛に影响すると予想しています。2回测定することで、最初に测定した反復思考が、1か月后の头痛に影响するという时间的な関係も明らかになります。
分析の结果、以下のことが分かりました。
1.反復思考の倾向の高い人は、片头痛を?発症?するリスクが高い
1回目に测定した反復思考の倾向の高い人は、1回目には片头痛ではなくても、1か月后に片头痛と判定されるリスクが2.48倍、高いことが分かりました。片头痛の场合、本人の自己申告と医师の诊断とは一致することが知られています。つまり、反復思考の倾向の高い人は、その后片头痛を?発症?するリスクが高いことが分かります。
2.反復思考は、短期的には头痛の程度を和らげるが、长期的には悪化させる
これまでの研究で、反復思考がどのようなプロセスで重症になるかが明らかになっています(図1)。日常生活では、色々な困った问题にであうものですが、そのような时に放っておくことができずに?考え続けなくてはいけない?と思うことで反復思考が始まります。このように粘り强い人は、柔软に考えることが苦手なので、そのうちに行き詰まってしまい、解决策が见出せないという状态(问题が解决できないという不全感)に陥ってしまうことが多いのです。そして、解决できないならもっと考えなければいけない、と思うことで反復思考がさらに悪化します。
考え続ける义务感→问题が解决できないという不全感→ネガティブな反復思考
図1 ネガティブな反復思考が悪化?持続するプロセス
この研究では、図1の3つのプロセスそれぞれを测定しました。その结果、反復思考の3つのプロセスは、1か月后の头痛の程度と异なった関係を示しました。また、片头痛の人とそうでない人とでパターンは异なっていました。
a.片头痛でない人の场合
データをみると、このグループの中にも、头痛の程度の个人差があることが分かりました。このグループの人の経験する头痛は、主に紧张性头痛と考えられます。このグループでは、?考え続ける义务感?が高いと、1か月后の头痛の重症度が低く、?问题が解决できないという不全感?が高い场合には、1か月后の头痛の重症度が高いことが分かりました(図2补の青い実线)。この结果を、図1のプロセスと统合して书いたものが図3になります。?考え続ける义务感?は、反復思考のはじまりの段阶といえます。まだあまり?こじれて?いないため、头痛から気をそらす働きがあると考えられます。しかし、问题が解决できないという不全感が出てきてしまうと、肩に力が入ったりして、头痛がひどくなると考えられます。
b.片头痛の人の场合
片头痛の人の中でも、头痛の程度には个人差がありました。片头痛の人の中では、?问题が解决できないという不全感?が高い人ほど、1か月后の头痛による日常生活への支障が低いことが分かりました。一方、ネガティブな反復思考の程度が强いと、1か月后に头痛が日常生活に支障をきたすほどになることが分かりました(図2产の赤い破线)。図3をみると、片头痛の人の场合は、反復思考が头痛の缓和から増强に転じるポイントが(片头痛でない人と比べると)より右侧、つまり反復思考のプロセスのより重度な侧に移动していることが分かります。上记の1.の结果にもあるように、片头痛の人は、反復思考の程度が高い人たちです。図1でいえば、右よりの、より反復思考の悪化しているレベルの人たちと考えられます。?问题が解决できないという不全感?はかなりつらい状态だと考えられますが、まだなんとか顽张ろうとしているとも言えるでしょう。そのため、头痛の重度を低下させる働きを保っていると考えられます。しかし、ネガティブな反復思考として本当に手に负えなくなると、头痛による支障の程度を高めてしまうと考えられます。
さらに今回の研究では、新たに92名(女性69名、男性22名、无回答1名)を対象に、1週间の间隔で同じ内容の调査を行いました。その结果、片头痛の人の中では、ネガティブな反復思考の倾向の高い人ほど1週间后の头痛の程度が弱まっていました。反復思考は短期的には头痛を缓和するようです(ただし、この追加データは参加者数が少ないため、解釈には慎重になる必要があります)。
a.片头痛でない人の场合
b.片头痛の人の场合
図2 反復思考のプロセスと头痛の程度の関连(片头痛の有无に分けた结果)
a.片头痛でない人の场合(青い実線)、考え続ける義務感は1か月後の頭痛による支障を低下させ、問題が解決しないという不全感は1か月後の頭痛による支障を増強している。
b.片头痛の人の场合(赤い破線)、問題が解決しないという不全感は1か月後の頭痛の重症度を低下させ、ネガティブな反復思考は1か月後の頭痛の重症度を増強している。
図3 反復思考が重度化、慢性化するプロセスと头痛との関连
今回の研究から、ネガティブな思考が持続する人ほど、片头痛を患う人が多いことがわかりました。また、ネガティブな反復思考は、初期の段阶では头痛の程度を缓和することも分かりました。短期的に头痛を缓和する効果があるために、ネガティブな反復思考はさらに持続するようになり、长期的にはより头痛の程度を悪化させるというメカニズムが考えられます。
ネガティブな反復思考は、頭痛を悪化させることが分かったため、反復思考を低減させる心理療法(例:向井?杉浦、2022)は、頭痛の緩和にも有効であろうと考えられます。繰り返し鎮痛薬を用いることで頭痛が慢性化することも知られているため、薬物を用いない治療は有望です。さらに、反復思考が少なくとも短期的には頭痛を緩和することが見いだされたことから、?考えごと?をうまく用いることで頭痛に対処するという可能性も考えられます。人は起きている時間の約半分は?心ここにあらず?の状態で、何らかの考えごとにふけっていることが知られています(反復思考も考えごとの一種です)。考えごとがうまくはたらく条件も見いだされつつあるため(Sugiura & Sugiura, 2020)、手軽な頭痛への対処につながるかもしれません。
向井秀文?杉浦義典 (2022). 考え続ける義務感の低減をターゲットとしたメタ認知療法の効果検証 パーソナリティ研究、 31, 137-147.
Sugiura, Y., & Sugiura, T. (2020). Relation between daydreaming and well-being: Moderating effects of otaku contents and mindfulness. Journal of Happiness Studies, 21, 1199-1223.
大学院人间社会科学研究科 准教授 杉浦義典
罢别濒:082-424-6573
贰-尘补颈濒:测蝉耻驳颈耻谤补*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(注: *は半角@に置き換えてください)
掲載日 : 2023年04月05日
Copyright ? 2003- 広島大学