麻豆AV

  • ホームHome
  • 摆骋7闭骋7広岛サミットレガシーイベント开催 认知症の研究や政策を世界へ!

摆骋7闭骋7広岛サミットレガシーイベント开催 认知症の研究や政策を世界へ!

 5月28日の13~17時、霞キャンパスの凌雲棟で、2023 G7広島 サミットのレガシーイベント「認知症を考える~共生社会とイノベーションを日本から~」(主催:日本医療政策機構/協力:広島大学)が開催されました。グローバルな政策課題である「認知症」について、日本が国際社会をリードしていくため、「共生社会とイノベーション」の観点から、現在の課題、実現に向けた取り組み、今後の展望などについて議論しました。
 日本医疗政策机构の代表理事で、本学の特别顾问も务めておられる黒川清世界认知症审议会委员?副议长は、「认知症は、年齢を重ねると出る『しわ』と同じ。身近なこととして捉え、どうすれば早くわかり良くなるか考えながら闻いていただきたい。専门家以外の方の知见が役立つこともあり、皆さんの知恵に期待します」と挨拶されました。
 最初のパネル讨论会「日本の认知症国家戦略と国际社会への贡献~骋7を振り返って」では、本学大学院医系科学研究科共生社会医学讲座の石井伸弥寄附讲座教授ら3名が登坛し、先の骋7広岛サミットや骋7长崎保健大臣会合での取り组みを振り返り、日本の认知症への取り组み状况や、いかに国际贡献につなげていくかなどを讨议しました。
 石井寄附讲座教授は、「认知症の人を地域で支える様々な仕组みや、认知症サポーターの多さなど、日本の认知症への取り组みは世界に夸れる」と赏賛する一方、「さらなる普及启発や本人の意思に寄り添った施策展开などが课题」と指摘し、「これらの取り组みを継続的に世界へ発信していくことが重要」と诉えました。

黒川清世界认知症审议会委员?副议长

石井伸弥特任教授

 その后は、岩坪威东京大学大学院教授による「认知症をめぐるイノベーションの现状と今后の展望」をテーマとした基调讲演や、二つのパネル讨论会「认知症治疗におけるイノベーションと今后の医疗提供体制」および「认知症のリスク低减?早期発见とイノベーション」が开かれました。
 闭会にあたり、本学の田中纯子理事?副学长が、「认知症の研究、认知症の人を抱える家族への支援、行政施策などで日本の有意性が発信できた。新たな治疗の可能性や、効果的予防なども绍介され、人类史上类を见ない超高齢化社会という困难を乗り越える将来展望も示せた」と成果を称え、「本学は持続可能な発展を导く科学を実践する知の拠点として、共生と予防を目指す认知症へ贡献していきたい」と挨拶し、闭会しました。
 休日の午后で长时间の开催にもかかわらず、约50名が最后まで热心に耳を倾けたほか、アーカイブ登録者は约260名を数えるなど、関心の高さもうかがえ、认知症への理解がより深まる大変有意义なイベントになりました。

パネルディスカッションの様子

闭会の挨拶を述べる田中纯子副学长

【お问い合わせ先】

広岛大学広报室

TEL: 082-424-6762

贰-尘补颈濒:办辞丑辞*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角蔼に置き换えてください)


up