大学院人间社会科学研究科 教育学プログラム 高等教育学コース
教育学习支援センター
高等教育研究开発センター
准教授 樱井勇介
sakurai[at]hiroshima-u.ac.jp
(注: [at]は半角@に置き換えてください)
本研究成果のポイント
- 本研究は、质问纸と闻き取りによる调査を统合し、日本で勤务する外国人研究者の知识?知的能力の実感を高める要因を検証しました。
- 质问纸による量的な検讨では、职场环境における诸条件(「业务负荷の程度」、「学术的支援」、「同僚関係」、「心理的ストレス」)の中で、外国人研究者自身による同僚関係の评価の高低のみが知识?知的能力の実感を最も高めうる要因として抽出されました。
- 闻き取り调査を通した探索的な分析では、「情报アクセス支援」「人的つながり」「情报源」がカギとなる要素として抽出されました。
- 日本の外国人研究者は全体では职务に対する満足度が高いという研究结果が报告されてますが、同僚とのつながりを欠き、疎外感を感じるという报告も出ています。本研究では、同僚との人的つながりが、外国人研究者の知识?知的能力开発の実感を最も説明するという结果が得られ、彼らの疎外経験が研究者、教育者としての能力开発に制限をもたらしうることが示唆されました。
- また、国内では疎外されていると言っても、多くの调査协力者が母国や国外の繋がりを頼り、自身の専门性を高めていると述べており、彼らは研究者、高度専门家として疎外されているわけではなく、むしろ「日本が世界の研究コミュニティーから疎外されている」という见方もできるのではないでしょうか。
概要
本学教育学习支援センター?高等教育研究开発センターの櫻井勇介准教授と大学院人间社会科学研究科?博士課程後期の猿田静木さんと程文娟さんからなる研究チームは、質問紙データと聞き取りデータを併用する混合研究法により、外国人研究者の知識?知的能力開発の実感を説明しうる要素を検証する研究を行いました。これまでの研究では、日本の機関に所属する外国人研究者の満足感や疎外感について明らかにされてきました。しかしながら、外国人研究者が、自身の専門性を高めるためにどのような経験をしているのかは明らかにされてきませんでした。本研究は、日本の機関に所属する外国人研究者が、高い専門性を有する研究者としてさらに飛躍するために、そして日本の大学がより一層国際化し、国籍を問わず研究者が集う機関として、どのような体制や支援を整えるべきか考えるための示唆を与えるものです。
日本の大学や研究机関に所属する300名を超える协力者から质问纸への回答を得ました。多変量解析の统计的手法を用い、职场环境における诸条件(「业务负荷の程度」、「学术的支援」、「同僚関係」、「心理的ストレス」)の中で、外国人研究者自身による同僚関係の评価の高低のみが、知识?知的能力の実感を最も高めうる要因として抽出されました。一方、44名の协力者からの闻き取りデータの探索的な分析を通して、「情报アクセス支援」「人的つながり」「情报源」が外国人研究者の知识?知的能力开発の実感のカギとなる要素として抽出されました。
本研究では、同僚との人的つながりが、外国人研究者の知识?知的能力开発の実感を最も説明するという结果が得られ、先行研究の报告を鑑みると、彼らの日本での疎外経験が、研究者、教育者としての能力开発に制限をもたらしうることが示唆されました。また、国内では疎外されていると言っても、本闻き取り调査では、多くの调査协力者が母国や国外の繋がりを頼り、自身の専门性を高めていると述べており、彼らは研究者、高度専门家として疎外されているわけではなく、むしろ「日本が世界の研究コミュニティーから疎外されている」という见方もできるのではないでしょうか。
本研究成果は、Wiley, Higher Education Quarterlyに2023年6月27日付で掲載されました。

外国人研究者の知识?知的开発
论文情报
- 掲載誌等の名前 Higher Education Quarterly
- 論文等タイトル Mixed methods study on foreign early career academics' sense of knowledge and intellectual development
- 著者の氏名と所属 櫻井勇介 (Yusuke Sakurai), 猿田静木 (Shizuki Saruta), & 程文娟 (Wenjuan Cheng)
- 出版社の名前 奥颈濒别测
- 顿翱滨や滨厂叠狈、论文等の情报にアクセスできる鲍搁尝等 (プレプリントは10.35542/辞蝉蹿.颈辞/6测蹿苍4)