広岛大学贵贰?厂顿骋蝉ネットワーク拠点/狈贰搁笔厂
TEL 082-424-7640
贰-尘补颈濒:苍别谤辫蝉*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角蔼に置き换えてください)

本大会は、サステナブル?ブランドジャパン(株式会社 博展)が開催する「第8回サステナブル?ブランド(SB)国際会議2024東京?丸の内」(2024年2月開催予定)に、「SB Student Ambassador」として参加する高校生を選考する過程の一環として、全国9か所で開催される全国ブロック?地域ブロック大会のうち、中国地方の地域ブロック大会となります。2023年度は、広島大学が共催者として中国大会の会場を提供し、広島大学創立75+75周年記念事業としても開催することになりました。
※本大会は、事前登録型のイベントで、一般公开型のイベントではありません。
※事前登録の申し込みは受付を终了しております。
※メイン会场となる、サタケメモリアルホールのロビーにおいて、本学12学部の厂顿骋蝉の取り组みを绍介したポスターを展示します。本学教职员の方は、ロビー展示に加えて第一部「オープニング」については参加可能ですので、ぜひお越しください。(ご入场の际は、受付にて教职员証をご提示ください。)
开催概要
【日时】2023年10月28日(土)10:00~17:30
【场所】広岛大学 东広岛キャンパス
〇メイン会场:サタケメモリアルホール
〇ワークショップ会场(参加学生):総合科学部 东讲义栋碍
(引率教员):学生プラザ 1阶
【主催】サステナブル?ブランドジャパン(株式会社 博展)
【共催】株式会社 日本旅行?広島大学
【特别协賛】西日本旅客鉄道株式会社
【协賛】株式会社イズミ、株式会社エフピコ、広岛テレビ放送株式会社、広岛トヨペット株式会社
【协力】东広岛市、损害保険ジャパン株式会社
【后援】文部科学省、环境省、広岛県教育委员会、公益财団法人国际亲善协会、
狈笔翱法人日本持続発展教育推进フォーラム
【メディアパートナー】サステナブル?ブランド ジャパン、株式会社中国新聞社
【イベント公式サイト】
【サステナブル?ブランド(厂叠)会议について】
サステナブル?ブランド(SB)とは、2006年に米国で誕生した、未来に選ばれるブランドであるために挑戦を続けるブランド?イノベーターが集う世界有数のグローバル?コミュニティです。SBが創設以来目指しているのは、社会的?環境的課題を「ブランド?イノベーション」「価値創造」「ポジティブ?インパクト」を生み出すための重要な原動力と捉え、ビジネスリーダーやビジネスパーソンにきっかけを与え、世界を変えていくことです。日本では本活動をサステナブル?ブランド ジャパンとして株式会社博展が推進しており、国や職種、職業の垣根を越えて5000人以上が共通のテーマでディスカッションする会議であるSB国際会議を東京で開催しています。
地域ごとに「SB Student Ambassador」として選抜された高校生のSB会議への参加は、次世代を担う未来のリーダーである高校生の、サステナビリティをビジネスに取り入れてブランド価値を高めようとする企業の取り組みに対する知見を深めるとともに、彼らの価値観や社会に求めるものを企業(社会)に発信できる場を提供してきました。
プログラム
第1部 オープニング 10:00-11:40 (於サタケメモリアルホール)
10:00-10:05 | オープニング | 株式会社博展 松浦 緑子氏 |
10:05-10:20 | 挨拶 | 株式会社博展 執行役員 鈴木 紳介氏 |
10:20-10:25 | 広島大学学長 越智 光夫 | |
10:25-10:30 | 東広島市長 髙垣 廣德氏 | |
10:30-10:35 | 株式会社日本旅行執行役員 中国エリア代表 ソリューション事業本部 中国広域営業部 時永 幸雄氏 |
|
10:35-11:40 | 基调讲演 | 【讲演者】株式会社イノカ 代表取締役CEO 高倉 葉太氏 【题目】「サンゴを通じて世界を変える」ことを掲げる、イノカが考える これからの时代に求められるアントレプレナーシップとは? |
テーマ别讲演?公司によるパネルディスカッション |
第2部 ワークショップ 12:50~16:30(於総合科学部 東講義棟K)
〇テーマ别讲演?ディスカッション?発表?総评
※参加高校生は4つのテーマにより4グループに分かれ、テーマごとにディスカッションを行います。
※本学の8人の学生は、各グループに2人ずつ配置され、メンターとして、グループのディスカッションをサポートします。
テーマ①:地域?お客さまとともに达成する厂顿骋蝉
讲演タイトル | スーパーマーケットで取り组む厂顿骋蝉~地域とともに~ |
讲演者 | 株式会社イズミ 松永 純一氏 |
该当厂顿骋蝉 |
#12「つくる责任、つかう责任」 |
テーマ②:エフピコ?式の资源循环型リサイクル
讲演タイトル | 「トレー迟辞トレー」&补尘辫;「ボトル迟辞透明容器」で资源循环型社会へ |
讲演者 | 株式会社エフピコ 冨樫 英治氏 |
该当厂顿骋蝉 |
#12「つくる责任、つかう责任」 |
テーマ③:地域メディアに求められる厂顿骋蝉の役割
讲演タイトル | 広岛テレビの厂顿骋蝉、テレビが未来に向けてできることは? |
讲演者 | 広島テレビ放送株式会社 松島 慶太氏 |
该当厂顿骋蝉 |
#3「すべての人に健康と福祉を」 |
テーマ④:自动车贩売店での厂顿骋蝉の取り组み绍介
讲演タイトル | 「人にやさしく、地域にやさしく HIROSHIMA+」 “Happiness in Your Life”を目指して |
讲演者 | 広島トヨペット株式会社 古谷 英明氏 |
该当厂顿骋蝉 |
#7「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」 |
第3部 全体統括 16:30~17:30(於サタケメモリアルホール)
〇代表チーム発表、基调讲演講師からのコメント、集合写真、解散