罢贰尝:082-424-6762
E-mail:koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
2023年11月29日更新:动画追加
10月27日、東広島市の附属幼稚園の園児たち22人が、東広島植物園の管理を行う技術センターの職員の指導と理学部?统合生命科学研究科の植物生物学系の学生たちのもとで、広島大学生態実験園の田んぼで稲刈りを行いました。
この稲刈り体験は、田植えとともに附属幼稚园の教育活动の一环として、毎年、年长の园児たちによって行われています。
6月に植え収穫の时期を迎えたのは古代米(黒米)と日本米(あきろまん)。
稲刈りの前に、稲の籾(もみ)から実を取り出して生の古代米を味见した园児たちは?お米の色が黒い??固い?など、殻をむいて香りをかいだり、かじったりと兴味津々の様子でした。
塩路恒生技术専门员から鎌の安全な使い方、稲の刈り方などの説明を受けた后、グループに分かれて、稲刈り?刈った稲を运ぶ?稲をひもで束ねると色々な作业をしました。稲刈りでは、ぬかるみに足をとられたりしながらも、学生たちと共に、立派にこなしました。途中でバッタを捕まえたり、アケビの実を食べたりと自然に亲しむ时间もあり、园児たちは自然の中でさまざまな反応を见せていました。稲刈りの后は稲穂を天日干しするために、稲束を何度も往復して运びました。
附属幼稚园の园児たちが田植え?稲刈りをした稲から取れた种の一部は、来年度の附属幼稚园の园児たちの稲の苗となります。
この田んぼは、75平米あり、理学部が东広岛市に移転した际には、放弃された荒地でしたが、キャンパスに残された贵重な自然环境を有効利用し、教育研究に生かすことを目的に、1992年に理学部の教员と植物管理室の职员により整备されたものです。
来年以降も生态実験园での田植え?稲刈り行事を継続していきます。
塩路技术専门员からの声をしっかり闻く园児たち
「生のお米はどんな味かな?」
惯れない鎌を上手に使っていました
园児たちの顽张りに塩路技术専门员もにっこり
集めた稲をしっかりとひもで束ねます
上手に结べました
みんなで、稲束を运びます
理学部の学生と一绪に天日干し
広岛大学広报室