Email: koho*office. hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に変換して送信してください)
澤井 努 准教授

最先端科学技术に伴う期待と悬念を分かりやすく整理し、
生命伦理学の视点から科学技术の未来を描いた、自身の代表着作
人の生命はいつから始まるのか
近年、急速に进展する生命科学において、人类は生命の领域にどこまで踏み込んで良いのか。私は、最先端科学技术が提起する多様な伦理的课题を明らかにし、望ましい研究开発のあり方について模索しています。
生命伦理学の成立背景は复数ありますが、1978年、世界で初めての体外受精児がイギリスで诞生したことは、科学や医学が生命伦理に向き合う一つのきっかけになりました。体外で精子?卵子を受精させた胚(受的で利用してよいのかに関して、イギリス国内で賛否が割れたのです。この事态を受け、哲学、伦理学、医学、法律などの専门家が胚の扱いに関して议论を行いました。そして、受精后14日までの胚は双子になる可能性があるため、アイデンティティの确立した特定の个人に危害を加えることにはならないこと、また苦痛を感じる感覚器官を持たないことを根拠に、受精后14日までの胚の研究利用を认めるルールを提案。「14日ルール」と呼ばれるこの规则は、その后、日本を含め世界の多くの国が採用するなど、今日の胚研究における伦理基盘となりました。
「対応」から「创造」へ。生命伦理学の役割の进化
「14日ルール」を含め、生命倫理学ではこれまで、新たに誕生した科学技術にその都度対応する形で議論が行われてきました。しかし、研究開発に倫理や規制の議論が追いつかなかったり、各国の規制が異なるために規制の厳しい国から規制の緩い国に研究者が移動してしまったりと、研究のあり方に対して数々の問題が指摘されています。そこで今、注目されているのがRRI(Responsible Research and Innovation)という研究開発の理念。目指すべき社会像をふまえ、研究が始まる段階から「研究開発をどのように進めるべきか」を議論する試みです。そこでは、社会のあり方や価値観を考えることが重要視されます。そのため、これからの生命倫理学には、アカデミアと社会をつなぎ、対話し、未来を創造する役割が求められます。
また、时に生命の根源に深く切り込む生命科学においては、不适切な情报発信が世间の不安をあおり、研究活动を阻害してしまうこともあります。生命伦理学は、科学技术の未来を展望する际、社会の意见を取り入れるだけでなく、社会に対する説明责任を果たすことで、研究开発の持続的な発展にも寄与するのです。私自身、科学コミュニケーションなどを通じて、社会全体で科学技术のあり方を考える仕组みを作っていきます。
広岛大学広报室