麻豆AV

  • ホームHome
  • 【研究成果】トンボの翅の断面にある凹凸は空気の流れを制御し、瞬间扬力を最大约10%も増やせる?昆虫型ドローンへの応用に期待?

【研究成果】トンボの翅の断面にある凹凸は空気の流れを制御し、瞬间扬力を最大约10%も増やせる?昆虫型ドローンへの応用に期待?

本研究成果のポイント

  • トンボ翼(翅)に代表される、断面に凹凸のある翼(コルゲート翼)の周りの空気の流れを解析した结果、瞬间扬力が最大约10%上昇することを解明
  • 飞行机の翼のような流线型翼とは异なる、凹凸构造に起因する多様な涡运动が扬力を増すことに役立っていることが判明
  • 今后、昆虫型の小型ドローン开発に役立つことが期待

概要

 広島大学大学院统合生命科学研究科の藤田雄介さん(D3)と、飯間信教授の研究グループは、トンボ翼(翅)に代表される、断面に凹凸のある翼(コルゲート翼)[コルゲート(corrugate);しわをよせるという意味の英語]が非定常運動する際の空気の流れを解析し、凹凸構造とそれに伴う特徴的な渦の運動が、凹凸のない翼に比べて揚力を増す鍵となることを初めて明らかにしました。この研究成果は昆虫飛翔の解明に役立つのみならず、航空工学の進展、昆虫型の小型ドローン開発への応用が期待されます。
 本研究は本研究の成果は2023年12月7日に「Physical Review Fluids」に掲載されました。科学研究費(19K03671, 21H05303, 22KJ2316)およびセコム科学技術振興財団より支援をうけて行われたものです。
 

论文情报

  • 論文誌:Physical Review Fluids
  • 論文タイトル:Dynamic lift enhancement mechanism of dragonfly wing model by vortex-corrugation interaction (渦とコルゲート構造の相互作用によるトンボ翼モデルの動的揚力増大機構)
  • 著者:*Yusuke Fujita (藤田雄介) and Makoto Iima (飯間信)
    *笔头着者
    顿翱滨:10.1103/笔丑测蝉搁别惫贵濒耻颈诲蝉.8.123101
  • 公开ページ:

背景

 トンボや蝶などは翅をはばたかせて自由自在に飞びますが(図1左)、その际の空気の流れの性质は飞行机の翼の周りの流れとは以下の2点で异なります。一つは非定常な运动であるはばたき运动に伴う流れである点、もう一つはトンボなどが飞行机よりとても小さいことにより、流れの性质がそもそも异なる(レイノルズ数(※1)が小さい)点です。飞行机の翼理论は、翼の周りの流れが时间的にかわらない(定常)ことが前提とされているので、昆虫の飞翔は飞行机の翼理论だけでは説明ができず、およそ30年顷前から、はばたき运动に伴う复雑な空気の流れと扬力生成の関係が活発に研究されてきました。
 トンボなど多くの昆虫の翅は翅脉(しみゃく)と呼ばれる骨组みが构造を作り、その间を翅膜(しまく)と呼ばれる透明な膜が覆っています(図1右)。断面はでこぼことしており、飞行机の翼のような流线型とは全く异なります。こうした凹凸のある翼をコルゲート翼と呼びます。コルゲート翼の凹凸が扬力(※2)の増大に関係することを示唆する研究はこれまでにもありましたが、扬力が増大するための凹凸の条件や、その际どういった空気の流れが重要なのかという点については未解明でした。
 

研究成果の内容

 コルゲート翼の凹凸构造と、それによる空気の流れや扬力増大との関係を正确に知るため、コンピューターで流れをシミュレーションしました。はばたき运动の代わりに、翼が静止状态から、羽ばたかずに前に进む并进运动(へいしんうんどう)(※3)を开始してしばらくの间というシンプルな非定常运动を考え、空间を2次元に限定しました(図1右)。このようにして翼の运动による流れの影响を际立たせた上で、コルゲート翼と平板翼を比较しました。そして、コルゲート翼の扬力が平板翼より大きくなった场合、コルゲート翼の凹凸に起因する流れの违いについて调べました。

 その结果、特徴的な涡运动と扬力増大の関係が明らかになりました。昆虫飞翔では飞翔の际の迎角(げいかく)(※4)が大きく、この場合に翼の先端から発生する渦(前縁剥離渦(ぜんえんはくりうず))が重要とされています。平板翼の場合は、さらに前縁剥離渦が生み出す2次的な渦(λ渦(らむだうず))が発生します(図2右; 渦の形がギリシャ文字のλ(ラムダ)の文字の形に似ていることから名付けられた)。λ渦は前縁剥離渦と動的に干渉することで揚力生成に影響を与えます。一方、コルゲート翼の場合、λ渦は前縁近くの凹凸構造により崩壊して前縁剥離渦と干渉しなくなる場合があることを発見しました。詳細な解析により、λ渦と前縁剥離渦の干渉は揚力生成を妨げていることが判明し、λ渦が崩壊することが揚力増大をもたらしていることを明らかとしました。この機構により、揚力が瞬間で最大10%(解析時間の平均で5%)程度上昇することが明らかとなりました。揚力が10%上昇した場合、10%重い体重まで支えることができます。
 

図1 トンボとコルゲート翼
(左) トンボの飛翔。広島大学構内で撮影。研究に用いた種類とは異なる。
(右) トンボ翅のイラスト。断面は、翅脈や翅膜による凹凸構造をもつ。右下は計算に用いたコルゲート翼。右下以外はフリー写真サイトphotoACの写真を元にイラストにしたもので、研究に用いた種類とは異なる。
 

図2 平板翼周りの空気の流れ
(左) 平板翼が左に並進運動をはじめて少し時間がたった時の流れ。現実の3次元空間では、翼が紙面に垂直な方向に伸び、その方向の流れの変化はない場合に相当する。迎角は35度。流れは流線(りゅうせん)(空気の流れをつないだ曲線)と涡度(うずど)(※5)と呼ばれる量の分布で表示されている。
(右) その後、揚力が最大となった時の流れ。青の領域は時計回りの、赤の領域は反時計回りの流れを表す。翼の上に見える赤い”λ”字の領域がλ渦。
 

図3 コルゲート翼周りの空気の流れ
(左) コルゲート翼が左に並進運動をはじめて少し時間がたった時の流れ(図2左と同じ時刻)。流れ(渦)の様子は全く異なる。λ渦が凹凸構造により崩壊している。
(右) その後、揚力が最大となったときの流れ。 λ渦の崩壊により、渦が複数に分かれ、翼の近くに来ている。このとき翼上面の圧力が下がり、揚力が平板翼より大きくなる。
 

今后の展开

 トンボなどの昆虫飞翔に関係する翼の扬力には翼の构造に基づく流れの性质が重要で、翼の构造で流れを制御できる可能性があることがわかりました。本研究の成果は、翼の构造と扬力生成の関係の一つを明らかにしたものであり、今后昆虫飞翔のメカニズムにおける、翼の构造の影响の解明に役立つ可能性があります。また、昆虫型小型ドローンなどの翼の设计に役立てられる可能性があります。
 学术的な観点からは、翼の构造に起因する流れの変化が扬力生成に及ぼす影响をさらに追求することで、航空工学あるいはその基础となる流体力学の発展に贡献できると考えられます。
 

用语説明

※1 レイノルズ数:
流れの性质を表す量の一つで、流れの惯性の强さと粘性の强さの比で表され、値が大きいほど惯性の强さの影响が大きい。一般的な航空机の场合は1,000,000あるいはそれ以上となるが、トンボの场合は数千程度である。レイノルズ数が大きいほど粘性の影响が小さくなり、流れが不安定となる。トンボの场合は涡构造がしばらく保たれる程度の大きさである。

※2 扬力:
翼に働く力のうち、翼に当たる流れに垂直な方向の成分を表す。飞行机が飞ぶときに自重に打ち胜つための力となる。

※3 并进运动(へいしんうんどう):
ここでは、翼の配置を変えずに、同じ速さで水平に运动することを指す。翼が左に并进运动する场合、翼を固定した视点からみると、物理的には左から风がながれているのと同じ状况となる。本研究ではこちらの状况をシミュレーションしている。

※4 迎角(げいかく):
翼と流れの间の角度のこと。流れと翼が平行の场合の迎角は0度、流れと翼が垂直になる场合の迎角は90度となる。

※5 涡度(うずど):
回転的な流れなど、流れの空间変动の度合いを表す量の一つ。流速场に回転(谤辞迟补迟颈辞苍)と呼ばれる演算を施すことで计算される。本资料ではわかりやすくするため、涡度が同じ符号の领域を「涡」と呼んでいる。
 

【お问い合わせ先】

大学院统合生命科学研究科 生命流体数理研究室 藤田雄介(D3)、飯間信(教授)
罢别濒:082-424-6482
贰-尘补颈濒:颈颈尘补*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
 

 (注: *は半角@に置き換えてください)


up