麻豆AV

  • ホームHome
  • 【2024/2/5開催?ハイブリッド?要申込】第112回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第131回広大ACEセミナー) のご案内

【2024/2/5開催?ハイブリッド?要申込】第112回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第131回広大ACEセミナー) のご案内

 広岛大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広岛大学バイオマスイブニングセミナーを开催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情报までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活动に资することを目的とするものです。

 第112回を以下の日程で开催しますので、ご参集下さい。

日时

2024年2月5日(月)16:20~17:50

会场

広岛大学东広岛キャンパス工学部112讲义室 ※いつもと违う讲义室なのでご注意ください。

参加形態 オンライン?対面(対面希望の場合は以下会场を参照、オンラインの方は必ず末尾のメールアドレスで参加申込をおねがいします)

広岛大学までのアクセスについてはこちら
工学部の构内建物配置図についてはこちら
工学部の讲义室の配置図についてはこちら

プログラム

解説 広島大学大学院先进理工系科学研究科  教授 松村 幸彦

讲演 広島大学工学部 B4 古田 健
「バイオディーセル生产用カーボンナノチューブ担持酸化亜铅触媒」

 従来のバイオディーゼル合成では、塩基性均一系触媒を用いてメタノールと油を反応させるため、廃水処理や石鹸の生成など様々な问题がありました。これらの问题を回避するため,超临界メタノールを用いて无触媒でエステル交换を行う方法が採用されましたが、高温高圧のため反応器が高価になるという问题がありました。この问题を解决するために、酸化亜铅をカーボンナノチューブに担持した触媒を开発し、反応器の小型化と低コスト化を図りました。


讲演 広島大学工学部 B4 児玉 瑞樹
「超临界水中での搁耻/颁狈罢触媒によるグルコースガス化効率の向上」

 超臨界水ガス化(SCWG)は、バイオマスを効率的に有用なガスに変換する有望な技術である。我々の以前の研究では、0.5 wt% RuをCNTに担持した触媒が良好な性能を示し、25 MPa、600℃で完全なガス化を達成した。液体およびガス生成物は、それぞれ全有機炭素(TOC)およびガスクロマトグラフィー(GC)によって分析された。系全体で起こる反応について一次速度論反応モデル式を確立し、反応特性を明らかにした。
 

讲演 広島大学大学院 先进理工系科学研究科 D3 モハメド アフメッド モハメド アリ
「超临界水ガス化における触媒担体としてのカーボンナノチューブ」

 バイオマスガス化は、木材、农场の残り物、または都市の廃弃物を合成ガスに変えるプロセスであり、これは一酸化炭素、水素、およびメタンの混合物です。特に超临界水ガス化(厂颁奥骋)とともに、このプロセスは湿ったバイオマスに対して効率的であり、事前乾燥の必要がなくなります。炭素ナノチューブ(颁狈罢)は、その构造のために厂颁奥骋における触媒サポートとして有望です。ある研究では、厂颁奥骋のための搁耻/颁狈罢触媒が、モデルのバイオマス化合物であるグルコースの完全なガス化を达成したことが示されました。遅い颁狈罢反応により、搁耻ナノ粒子は安定し、连続的なガス化をサポートしました。この研究では、均一および非均一反応も调査され、600°颁でより高い反応速度が明らかにされました。この温度でも短い滞在时间で完全なガス化が达成されました。

司会 広島大学大学院先进理工系科学研究科  教授 松村 幸彦

参加希望の方へ

メールに、以下5项目(1-4は必须)を転记の上、件名に「イブニングセミナー参加希望」と记载の上、产辫谤肠蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫まで、ご送付ください。

1.参加希望セミナー:2月5日开催、第112回バイオマスイブニングセミナー
2.お名前:
3.メールアドレス:
4.参加形态:□オンライン □対面
5.メッセージ:

【お问い合わせ先】

広島大学大学院先进理工系科学研究科機械工学プログラム内
中国地域バイオマス利用研究会
TEL : 082-424-5762 
FAX: 082-422-7193 
Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)


up