麻豆AV

  • ホームHome
  • 毎日新聞 元村有希子論説委員による講演会を開催しました

毎日新聞 元村有希子論説委員による講演会を開催しました

  2024年2月6日、毎日新聞 元村有希子論説委員による講演会を広島大学東広島キャンパスで開催しました。

 本讲演会は、学长?理事?上席副学长?副学长?部局长等の教育研究评议会评议员などが参加し、教育研究评议会のオブザーバーはオンラインで视聴しました。

 元村さんは、毎日新闻に1989年入社され、2019年から新闻社において社説などを执笔する役职である论説委员に就かれています。

 会场となった本学法人本部栋会议室では、田中理事の绍介のもとで、元村さんは「不确実な时代とこれからの大学」と题して讲演されました。
 元村さんは、自らのキャリアについて「新闻社では、多くの新人记者が地方で世间を知っていき、様々なことを学んでいく。私も地方で学んだ后、35歳で科学部に配属された。科学という専门を希望した訳ではなかったが、取材を通じて教科书に载っている形とは违う、人间味のある科学の形を実感してきた。记者は、名刺一枚あれば取材にいける。大学では、心理学を学びカウンセラーとなると考えていたが、今は记者が天职だったのかもしれない」と话しました。また、科学记者の目から见た「人类の课题、今后10年の地球规模のリスク、复雑化する社会」などを绍介し、大学の问题点として「大学教员の研究时间が减っていること、40歳未満の若手研究者が激减していること」などを指摘し、これまでの社会とこれからの社会では、考え方を変えていく必要があると诉えました。また、広岛大学には「唯一无二の存在になってほしい」と激励しました。

 参加者は、元村さんの话に热心に闻き入り、活発な质疑応答が行われました。
「広島大学は頑張っているが、東京からは見えない。18歳人口が減っているが、東京圏?近畿圏の大学は影響が少ない。地方大学が、本当にしっかりしているところを見て欲しいがどうすればよいか」という質問に対して、元村さんは、「私の経歴でも述べたが、若い記者が地方で学んでいるという部分がある。コミュニケーションを高めて、地域の記者?メディアを育てて欲しい。それが地方の発信につながる」と回答。また、別の質問「多様性が大事だと、多様性の評価が必要となる。無意識の偏ったモノの見方や思い込み(アンコンシャス?バイアス、unconscious bias)に、どう対応していけばよいか」には、元村さんは「これは本人が自覚できないことが問題。バイアスを可視化することで、本人にも周囲の人にも認識させている会社もある」と例を紹介。その他にも多くの質問が出ました。

 今年、创立75周年、その前史である75年も加えると、150年の节目の年を迎えた本学にとって、新たな75年と更にその先の150年の歴史を积み重ねていくための道しるべを得たようなとても贵重な机会となりました。

讲演会を进行する田中理事

讲演する元村论説委员

质疑応答の様子

越智学长より感谢状?记念品の赠呈

 

 また讲演会に先?って、ナノデバイス研究所を?学されました。副所?の??教授による、施设绍介や半导体、マイクロン社などとの连携についての説明に兴味深く闻き?っておられました。

黒木教授(写真右)と

ナノデバイス研究所 Jイノベ棟 電波暗室にて

【お问い合わせ先】

広岛大学広报室
E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up