広島大学 広報室
koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
広島大学とJA全農ひろしまは、鶏ふん堆肥を使用した持続可能な米作りに向けた研究を、令和4年度より実施しています。5月16日、今年度で最終年となる共同研究の実施に際して、三原市高坂町にある全農チャレンジファーム広島?三原農場にて、広島大学大学院统合生命科学研究科の長岡 俊徳准教授とJA全農ひろしま 営農資材部 豊田 勝司部長が出席し、記者説明会ならびに現地見学会を実施しました。
畜产たい肥活用の技术向上は、持続可能な农业の実现、ひいては地球温暖化の抑制に向けた重要な课题です。また、円安や昨今の世界情势を背景に、原料の大部分をロシアや中国など诸外国からの输入に依存する化学肥料原料価格の高腾が、农家経営を圧迫していることからも、国内の资源を有効活用する必要性が急激に高まっています。
これらの现状、课题を踏まえ、过去2年间の共同研究では、(1)鶏ふんたい肥の施肥量の违いによる生育や収量の検証、(2)鶏ふんたい肥の施肥量の违いによる栄养価や食味値などの比较、(3)メタン発生量抑制のために中干し期间を延长した场合の生育や収量の调査を行いました。2年间の研究结果では、鶏ふん堆肥の施肥量は10补あたり600词800キロが収量?品质ともに安定した数値となりました。また、中干し期间の延长时期が梅雨时期に重なる场合は収量や品质への影响は小さいと考えられました。今年度は新たに、(4)畜产たい肥の施用と中干し期间の延长が、水田からのメタン発生量に与える影响も研究项目に追加し、水稲栽培の持続可能な农业の确立を目指します。
定植(田植え)作业の様子
■長岡 准教授コメント:これまでの研究結果から、水稲栽培において化学肥料の代替として鶏ふん堆肥を利用する道筋が開けてきた。生物資源の循環をベースとした耕畜連携を促進して、持続可能な米作りさらには食料生産に貢献できるものと期待している。さらに、気候変動に関わる温室効果ガス削減にも配慮したこれからの環境保全型農業を目指していきたい。
■豊田 部長コメント:畜産たい肥活用の技術向上は、持続可能な農業実現や地球温暖化の抑制に向けた重要な課題となる。将来的には、畜産たい肥を利用することによる環境への影響についても研究を進め、持続可能な農業生産の拡大に資する取り組みに繋げていければと考える。
?????

(左:JA全農ひろしま 営農資材部 豊田 勝司部長 右:大学院统合生命科学研究科 長岡 俊徳准教授)

長岡 准教授による会見の様子