Email: koho*office. hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に変換して送信してください)
河合 賢太郎 助教

产卵生态を明らかにし、水产资源を守る
クロダイをはじめとする鱼类の产卵生态について研究しています。クロダイは“チヌ”とも呼ばれる身近な鱼ですが、产卵时期や产卵场所は详しく分かっていませんでした。海中の卵を採取したり、発信机を付けた个体の行动を调べたりとさまざまな方法で研究した结果、4月中旬?7月上旬にかけて产卵することや、広岛湾のカキ养殖场を产卵场としていることが分かりました。カキが小さく食べられやすい时期と、クロダイが产卵で体力を消耗する时期が重なっているため、クロダイがカキの稚贝を食べてしまい、食害が大きくなっていると考えられます。さらに详しい产卵生态を调べることで、海の豊かさを维持し、クロダイとカキ养殖业者が共存できる方法を探していきます。
また、私は鱼食を普及させるための社会活动も行っています。旬の时期のクロダイはとてもおいしいのですが、古くから言われている臭いイメージを払拭できず、なかなか利用が进みません。そこで、フードフェスティバルなどでクロダイの唐扬げ“ちぬ唐”を出店。多くの方からおいしいと好评をいただいています。より多くの人々にクロダイを食べてもらい、魅力を広めたいですね。

环境顿狈础を分析する様子。
検出感度が高いため、他の顿狈础が混ざらないよう细心の注意を払う。
南极で起こる変化が、気候変动の指标
蓄积されたクロダイの产卵情报を活用して、新たな研究ツールも导入しています。例えば、クロダイをモデル生物とすることで、环境中の生物由来の顿狈础である「环境顿狈础」が、海水鱼の产卵を検出できるだけの情报を持つことが分かりました。つまり、鱼を杀さずとも海水をすくって解析するだけで、いつ、どこで鱼が产卵しているか调べられるのです。これにより、近年国际的に求められる环境负荷の小さい研究法の确立に贡献できるでしょう。
昨年は南极での観测活动にも参加しました。南极の鱼类の行动や生态などを幅広く调査し、得られたデータの分析を进めているところです。南极は気候変动の影响を受けやすいため、その环境や生态系を知ることでこれからの世界各地の気候変动による影响を予测することができます。南极の鱼类は氷点下の水温下で独特な进化を遂げた鱼たちであり、海氷に依存した鱼がいるなど気候変动の影响を强く受けます。鱼类はペンギンやアザラシの重要な饵でもあるため、いち早く南极の鱼类を取り巻く生态系を明らかにする必要があります。
私たちにできるのは、まず海の生き物や生态系について知识を深め、环境への负荷を小さくするために必要なアクションを起こすことです。小さな行动の変化が、海の生态系を守り、気候変动を抑えることにつながります。

生殖腺の発达を観察するための组织切片を
作成している様子。

鱼の年齢を调べるには、
耳石という骨组织を薄く削り、
刻まれている年轮を数える。
広岛大学広报室