広島大学大学院人间社会科学研究科 人間総合科学プログラム
上广応用伦理学讲座
担当:兼内伸之介(特任学术研究员)
罢别濒:082-424-6594 贵础齿:082-424-6990
贰-尘补颈濒:蝉丑颈苍苍办补苍*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(*は半角@に置き换えてください)

本研究イメージ図
(Credit: Kyoto University/ASHBi)
本研究成果のポイント
- 近年、脳オルガノイド(干细胞から体外で作られる立体的な脳组织)研究が急速に进展しており、さまざまな分野への応用が期待されています。
- こうした中で、本论文では、ヒト脳オルガノイドの研究とその応用に関する法整备に向け、潜在的な法的问题を5つのテーマに分类し、多様な问题を検讨するための优先顺位を明らかにしました。5つのテーマには、「脳オルガノイドが意识を持つ可能性」、「脳オルガノイドの法的な地位」、「研究?応用における同意取得のあり方」、「脳オルガノイドの所有権」、「脳オルガノイドの移植に伴うリスク」が含まれます。
- 今后は、动物実験や础滨など関连分野との整合性も考虑しつつ、ヒト脳オルガノイドの研究と応用に関する法的议论を重ねていく必要があります。
概要
広島大学大学院人间社会科学研究科上广応用伦理学讲座の片岡雅知 寄附講座准教授、ならびに同研究科の澤井努 特定教授(寄附講座教授兼務、京都大学 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi) 連携研究者)は、法学者とともにヒト脳オルガノイドの研究とその応用に関する法的问题を分类?整理し、その検讨すべき问题を世界で初めて体系的に整理しました。さらには検讨すべき问题に适切な优先顺位を与えることで、差し迫った问题に取り组み、具体的な提案を行うことが可能になることを示しました。将来的に、ヒト脳オルガノイドの研究とその応用における法整备は、隣接分野との整合性、また国际的な规制との调和も考虑しながら进めていくことが求められます。
本研究成果は、2024年7月5日に学術誌「Journal of Bioethical Inquiry」でオンライン公開されました。
论文情报
- 題目: Human Brain Organoid Research and Applications: Where and How to Meet Legal Challenges?
- 著者: Masanori Kataoka1, Tsung-Ling Lee2, Tsutomu Sawai1,3,4,*
1: 広島大学大学院人间社会科学研究科
2: Graduate Institute of Health and Biotechnology Law, Taipei Medical University, Taipei, Taiwan
3: Centre for Biomedical Ethics, Yong Loo Lin School of Medicine, National University of Singapore
4: 京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)
*: 責任著者 - 雑誌: Journal of Bioethical Inquiry
- URL:
- DOI:
背景
近年、ヒト脳オルガノイド(多能性干细胞*1等から生体外で作られる立体的な脳組織)を用いた研究が急速に進展しています。脳オルガノイドは、脳の発達に対する理解促進や、脳関連疾患の原因解明のために利用ができると期待されています。その一方で、各国の関连组织や国際組織はヒト脳オルガノイドに関する倫理問題に取り組んできましたが、法的問題の検討についてはほとんど未着手の状態でした。脳オルガノイドの研究とその応用に関する規制を行うためには、個別に行われている法的な議論全体を見渡し、各議論の間で矛盾が生じないような一貫した対応が求められます。本論文は、検討?対処すべき法的問題の優先順位を明確にするため、脳オルガノイド研究に関する法的問題を体系的に整理しました。
研究成果の内容
本论文では、まずヒト脳オルガノイド研究とその応用が引き起こす问题を差し迫ったものと将来的に生じうるものに分类し、発生しうる问题を指摘しました。
①&苍产蝉辫;脳オルガノイドが意识を持つ可能性
脳オルガノイドが意识を持つ可能性は、伦理学者によって最も议论されてきたトピックの1つです。本论文では、意识のレベルを3つの段阶に整理し、脳オルガノイドがそれぞれの段阶の意识を获得した场合に生じうる法的问题を整理しました。
② 脳オルガノイドの法的な地位
ヒトの脳オルガノイドには現在、モノという法的な地位が与えられていますが、近年の研究の進展はこの認識に再考を求めています。たとえば今後、ヒト脳オルガノイドはコンピューターの一部に組み込まれる可能性があります。コンピューターの一部として情報処理できる脳オルガノイドが、文章や画像、楽曲を出力した場合、人工知能分野で議論されているのと同様に、知的财产権を保護する目的で、法人格を与えるべきかが争点になるかもしれません。さらに、社会の信念や価値観を反映する形で河川などの自然物に法人格が与えられたり、胎児手術?人工子宮などの医療技術の進展で法的な意味での人という概念に再考が迫られたりする可能性も考えられます。
③ 研究?応用における同意取得のあり方
ヒト脳オルガノイドの作製には市民の方からの细胞提供が必要となります。市民の方からどのように细胞提供に対する同意を取得すべきかについては、现在进行中の重要な法的问题です。これに対して、细胞提供者の方が、自身の细胞からヒト脳オルガノイドを作ることやその目的について十分に纳得したうえで提供に同意できるよう、个别のプロジェクトごとの同意方式も提案されています。
④ 脳オルガノイドの所有権
脳オルガノイドの所有権はさまざまな法的问题を引き起こす可能性があります。现在、脳オルガノイドの所有権は研究者や研究机関にある一方で、细胞提供者の方も脳オルガノイドを「自分のもの、自分の一部」と考えやすいことを示す研究があります。法的纷争を未然に防ぐためには、所有権の所在について再検讨と明确化が求められます。これに関连して、脳オルガノイド研究のさまざまな応用から得られる金銭的利益の问题があります。现在、细胞提供者の方はこうした利益を得る権利を持ちませんが、この状况は不公平だという指摘があります。ただし金銭的利益の分配は人体の商品化につながる侧面もあり、このジレンマについて早急な解决が必要です。また、そもそもヒト脳オルガノイドを商业利用してよいかについては、法规制上、国や地域の间でずれがあります。こうしたずれにより、规制が缓やかな地域と厳しい地域で利益の不公平な分配につながる恐れがあるため、规制の国际的な调和が课题となります。
⑤ 脳オルガノイドの移植に伴うリスク
医疗応用への期待から、ヒト脳オルガノイドを动物へ移植する実験が行われています。ここで生じる喫紧の问题に、移植を受ける动物の福祉があります。动物にとってヒト脳オルガノイドの移植は、身体や精神に负の影响を与えるもので、回復にも时间を要します。そのため、适切な管理体制のもとで动物移植が実施されるよう、动物への移植に伴う影响の适切な评価や、移植された动物の研究利用に関する厳格な规制が必要となります。また、远い将来、ヒト脳オルガノイドが人に移植される可能性があることを踏まえ、移植に伴うリスクの低减や、适切な同意取得方法の整备が必要となります。
本论文では、上记のような多様な法的问题を整理するとともに、検讨?対処すべき问题に适切な优先顺位を与えることによって、差し迫った问题に具体的な提案を行うことが可能になることを示しました。
今后の展开
現代社会では、最先端の研究や技術の影響は特定の国や地域に限定されなくなっています。このため、研究?技術開発の結果として生じうる問題に対処するためには、国際的に調和した法的枠組みを設けることが重要です。片岡雅知 寄附講座准教授、澤井努 特定教授らは、国内外の脳オルガノイド研究やその応用に関する倫理的?法的議論の一助になるよう、今後もこの分野が提起するさまざまな問題に取り組んでいきます。
谢辞
本研究は、以下の支援により実施しました。
- 日本医疗研究开発机构(础惭贰顿)令和3年度「脳とこころの研究推进プログラム(精神?神経疾患メカニズム解明プロジェクト)「ヒト脳オルガノイド研究に伴う伦理的?法的?社会的课题に関する研究」摆闯笔21飞尘0425021闭(代表者:泽井努)
- &苍产蝉辫;科学技术振兴机构(闯厂罢)社会技术研究开発センター(搁滨厂罢贰齿)科学技术の伦理的?法制度的?社会的课题への包括的実践研究开発フ?ロク?ラム(搁滨苍颁础)「ヒト脳改変の未来に向けた実験伦理学的贰尝厂滨研究方法论の开発」摆闯笔惭闯搁厂22闯4闭(代表者:太田紘史、分担者:泽井努)
- 日本学术振兴会(闯厂笔厂)科学研究费助成事业若手研究「経験的生命伦理学における方法论の构筑とその応用」摆21碍12908闭(代表者:泽井努)
- 上广伦理财団论文投稿助成摆鲍贰贬滨搁翱2023-0112闭
なお、本研究の実施に伴い、申告すべき利益相反はありません。
用语解説
*1: 多能性幹細胞
自己増殖能(无限に増殖する能力)と多分化能(体を构成する全ての细胞に分化できる能力)を持つ细胞。贰厂细胞(精子と卵子の受精后5?7日が経过した胚盘胞から内部细胞块を取り出して人工的に作られる)や颈笔厂细胞(皮肤や血液の细胞に复数の遗伝子を导入して人工的に作られる)がある。