麻豆AV

  • ホームHome
  • 日本原水爆被害者団体协议会(日本被団协)のノーベル平和赏受赏に寄せて

日本原水爆被害者団体协议会(日本被団协)のノーベル平和赏受赏に寄せて

 令和6年10月12日

広岛大学长 越智光夫

日本原水爆被害者団体协议会(日本被団协)のノーベル平和赏のご受赏、诚におめでとうございます。平和を希求する精神を理念に掲げ、国际的な视野を持つ教养人の育成に尽力してきた広岛大学の学长としても、この度の受赏を大変喜ばしく思っております。约70年にわたり「核兵器のない世界」の実现を目指し、被爆証言を通じて地道かつ粘り强く诉え続けられた日本被団协の活动に深く敬意を表します。

   日本被団协の発足に大きく贡献されたのが、本学名誉教授の森瀧市郎氏(1901-1994)です。広岛高等师范学校教授として在任中に被爆した森瀧氏は、広岛大学文学部で教授を务める傍ら日本被団协の理事长を务め、各国の核実験に抗议して原爆慰霊碑前に座り込むなど长年にわたり核兵器廃絶に向けた活动に取り组まれました。

   広島大学文書館では、広島県被団協草創期の貴重な事務局資料を受け入れたのに続き、森瀧氏のご家族から自筆原稿や活動資料など約1万点の寄贈を受けて目録を作る作業を進めており、数年後の一般公開を目指しています。

   各地の戦争で核兵器使用が现実味を帯びる中、この度の受赏が世界平和実现の一歩につながることを愿ってやみません。平和を希求する広岛大学では、この受赏を机に、平和を追求する思いを新たにするとともに、自由で平和な国际社会の実现と人类の幸福への贡献により一层取り组んでまいります。

 

 


up