第4回 広島大学&国立特别支援教育総合研究所ジョイントセミナー 外国にルーツのある子どもたちのインクルーシブ教育
日本の公立学校に在籍している外国籍の児童生徒数は2022年度に11万人を超え、そのうち日本语指導が必要な児童生徒は4万7千人程度となっています。外国にルーツのある子どもたちの学校教育への包摂は、多文化共生社会において重要な課題の一つです。様々な文化的?言语的背景を持つ子どもたちを適切に包摂していくために、どのような実践と課題があるのかを第一報告としてNorth Cooc先生(テキサス大学オースティン校)から障害のある子どもへの対応の人種?エスニシティ格差について、第二報告として奥村安寿子先生(広島大学)から多言语環境にある子どもたちの学習困難について、第三報告として滑川典宏先生(国立特别支援教育総合研究所)から外国にルーツのある子どもと障害をテーマに発表いただきます。外国にルーツのある子どもたちの教育の現状について、登壇者のそれぞれの専門領域からご紹介いただき、今後いかなるインクルーシブ教育のかたちが求められていくのか議論を行います。
開催日時:2024年12月8日(日) 14:00~16:30 (開場 13:30)
会场
- 広島大学 フェニックス国際センター MIRAI CREA(ミライクリエ) 2階 大会議室
- Zoom ウェビナーによるオンライン配信
参加対象者
広岛大学教职员および大学院生?学部生、全国の教职员、一般の方
言语
日本语?英語(同時通訳あり)
参加料
无料
プログラム
13:30 受付開始
14:00~16:30&苍产蝉辫;
開会の挨拶:Dianne Chambers 氏(広島大学)
牧野 泰美氏(国立特别支援教育総合研究所)
講演1:North Cooc氏(テキサス大学オースティン校)
「障害のある子どもへの対応の人种?エスニシティ格差」
講演2: 奥村安寿子氏(広島大学)
「多言语環境にある子どもたちの学習困難」
講演3: 滑川典宏氏(国立特别支援教育総合研究所)
「外国にルーツのある障害のある子どもの学び」
コメント:大森真理子氏
质疑応答、ディスカッション
閉会の挨拶:Dianne Chambers 氏(広島大学)
参加申込方法
以下のリンクからお申し込みください:
申込缔切
2024年12月2日(月)
定员
70人(会场)
主催
広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 特別支援教育実践センター
共催
国立特别支援教育総合研究所
后援
広島大学 教育ヴィジョン研究センター(EVRI)
広岛県教育委员会
広岛市教育委员会
東広岛市教育委员会
※現在、后援名義申請中
江田岛市教育委员会
静冈県教育委员会
広島大学 ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 特別支援教育実践センター
Eメール: d-and-i-event*hiroshima-u.ac.jp (*を@に置き換えてください。)