麻豆AV

  • ホームHome
  • 第117回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第143回広大ACEセミナー) を開催しました。

第117回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第143回広大ACEセミナー) を開催しました。

日时:2024年11月8日

プログラム

解説 広島大学大学院先进理工系科学研究科  教授 松村 幸彦


讲演 広島大学 スマートソサイエティ実践科学研究院  M2 賀 梓豪
「下水汚泥の超临界水ガス化におけるリン回収システム」

超临界水ガス化は、汚泥を脱水処理なしで直接高付加価値ガスに変换でき、大幅なエネルギーの节约が可能です。世界は地球温暖化や化石燃料资源の枯渇という重大な课题に直面しており、日常排水に含まれるリンの约90%が汚泥に浓缩されています。リンは大量の採掘と使用により短期间では再生不能な资源であり、その希少性は世界的な问题となっています。リンは产业と农业の両面で重要な役割を果たしており、リン鉱石の质と供给量の减少、および価格の上昇により、持続可能な农业を支えるためのリン肥料の代替资源の探索が急务となっています。本研究では、超临界水ガス化を用いてバイオマスからリンを回収するシステムの可能性を検讨しました。リンが超临界水中で固体粒子として沉殿することを考虑し、回収システムを开発し、実験を行いました。


讲演 立命館大学 OIC総合研究機構日本バイオ炭研究センター
                            センター長?客員教授 柴田 晃(博士:政策科学)
                                      日本クルベジ協会 代表理事
                                        日本炭化学会 事務局長
「バイオ炭を使った二酸化炭素除去(颁翱2 搁别尘辞惫补濒)と农村地域开発」

近年、二酸化炭素削減活動においてCCS(Carbon Capture and storage もしくは Sequestration)がCDR(Carbon Dioxide Removal)として注視されています。これは化石燃料消費の削減だけでは、2050年のゼロカーボンエミッションは実現不可能であり二酸化炭素除去が必須であるからです。このCCSの一つの方法論として、バイオ炭によるCDRが世界的に脚光を浴びています。これは大きな設備投資を伴わず誰でも比較的簡単に行え、農業生産性にも寄与できる手法であり、この手法の社会実装を踏まえた意義とアプローチ等を説明します。


司会 広島大学大学院先进理工系科学研究科  教授 松村 幸彦

【お问い合わせ先】

広島大学大学院先进理工系科学研究科 熱工学研究室内
中国地域バイオマス利用研究会
TEL : 082-424-5762 
FAX : 082-422-7193 
Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up