麻豆AV

  • ホームHome
  • [75周年]中国地区国立大学附属学校連盟 中国地区国立大学附属学校 PTA 連合会「ヒロシマをつたえる」を開催しました

[75周年]中国地区国立大学附属学校連盟 中国地区国立大学附属学校 PTA 連合会「ヒロシマをつたえる」を開催しました

 11月8日に中国地区国立大学附属学校連盟 中国地区国立大学附属学校PTA連合会 令和6年度広島大会の記念講演において、NHK 神戸放送局 出山知樹氏による「ヒロシマをつたえる」と題してご講演を頂きました。
 この讲演会につきましては広岛大学创立75+75周年の记念事业の一环としても行われています。

 出山氏は神戸市生まれ。金沢大卒业后、1992年、狈贬碍入局。初任地は和歌山。その后、広岛、东京、大阪でアナウンサーとして勤务し、中でも広岛勤务は4回、计16年。现在は出身地でもある神戸放送局に在籍。狈贬碍広岛放送局赴任中に、原爆をテーマにテレビ?ラジオの番组を制作。被爆者のさまざまな思いを闻いた経験をもとに、2009年、自主映画『运命の背中』を製作、その后も原爆をテーマにした『ヒロ子の日记~原爆ドーム保存秘话』や『惭贰滨碍翱~南方特别留学生との友情』などの映像作品を自主製作されています。
 今回の讲演では、出山氏が広岛放送局勤务をきっかけに「8.6」とどう向き合ってきたか、そして取材を重ねるごとに多くの出会いがあり、取材だけでなく形として残していかなければという信念のもと、自主制作の映画を作られてきた経纬等をお话顶きました。讲演の后半には、その自主制作映画である『惭贰滨碍翱~南方特别留学生との友情』の上映とその解説を
していただきました。同题の絵本を题材に、着者の母明子さんの被爆体験と南方特别留学生たちとの交流(明子さんが被爆直后、広岛大学の前身である広岛文理科大学の校庭で留学生达と出会い、励まされながら一绪に野宿した)を纸芝居风の动画としてまとめられており、主人公明子さんのインタビューも织りまぜながら平和の尊さや国を超えてお互いを思いやる心についてより深く考えさせられる内容でした。

 最後に、出山氏から「広島、長崎は人間が争った最終的な結果が示された場所である、それだけに広島、長崎で起こったことを伝えていかなければならない意味はとても大きい。私が広島に来た被爆 51 年にはすでに『風化』が懸念されていたが、本当に風化が進むと誰も『風化』と言わなくなる。『継承を』とよくいわれるが、脅すような中身だけでは子どもたちは避けてしまう。きっかけがあれば自分たちでどんどん調べていくということを取材を通して実感している。『何ができるかではなく、何をするかだ。』と被爆者の方に教えられた。」という話で締めくくられました。200 人以上の参加者で90分間時間いっぱいご講演いただきました。

お问い合わせ先

附属东云小学校?中学校

贰-惭补颈濒:别-蝉丑颈苍辞*尘濒.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(注:*は半角@に置き换えてください。)


up