麻豆AV

  • ホームHome
  • 【研究绍介】発音の可视化で言语の困りごとを解决する

【研究绍介】発音の可视化で言语の困りごとを解决する

山根 典子 教授
 

人の言语を构成するさまざまな要素

 先日、スポーツバイオメカニクスのゼミと共同で、オンライン面接ではカメラを见て话した方が高评価を得られることを明らかにしました。パソコンのカメラは画面上部についていることが多いので、画面に映った相手を见て话していても、相手からは视线が合っていないように感じられてしまいます。実际にプロの面接官に评価をしてもらうと、カメラを见ていない场合はカメラを见た场合?音声のみの场合と比べて评価が低くなるという结果が得られました。

 このように、コミュニケーションでは视线や手振りなど、音声以外の部分も感情や意図を伝えるうえで重要です。実は音声表现は、人のさまざまな部位の身体运动と深く関わっているのです。そのため、?声と意味や?法との関连を含め、心理や运动などの视点から学际的に?语にアプローチします。中でも私の専门は、人の音声の生成と知覚の仕组みについて探究する「音声学」と、意味の违いを生み出す规则を明らかにする「音韵论」。これらの分野は、言语を理解するために相互に补完し合っており、発音の学习や言语教育において不可欠となっています。

他分野と协働し、人々の悩みに寄り添う

 音声データの収集技术は年々进歩しており、従来は捉えきれなかった调音动作の详细な分析が行われています。例えば、?声分析ソフト、超?波、フェイスメッシュ、惭搁滨、贰骋骋などを活?すれば、聴覚では闻き分けられない微细な発声や発音の违いが可视化できます。実験参加者の豊富なデータを比较分析することで、新たな规则性の発见につながっています。

 言语学の面白さは、さまざまな研究に応用ができる点。私はその特性を生かし、言语教育や临床などの分野にも贡献したいと考えています。第二言语习得の场面において、コミュニケーションの可视化は非常に重要です。舌の动きを视覚的にリアルタイムで把握できれば、日本人には驯染みのない英语の「搁」と「尝」など、母语と异なる発音を理解する助けになります。教育者にとっても、学习者が何につまずいているのかを知るヒントになるでしょう。また、临床分野においては言语聴覚士や歯科医と连携することにより、発音の歪みや吃音などの问题を抱える人々に対して、より适切な支援や対応が可能になると考えています。コミュニケーションにおける困难は、身体的な病気と比べて軽视されがちですが、复眼的に取り组むことで改善の糸口が见えてくる场合もあります。いろいろな悩みを持つ人々に寄り添い、データ分析によって社会に気付きを与えるような研究を目指したいです。

検査器をのどに当てると超音波で舌の动きが见える

【この記事に関するお问い合わせ先】

広岛大学広报室

Email: koho*office. hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に変換して送信してください)


up