E-mail: soumu*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)
2025年4月16日、矢野和彦文部科学审议官が本学东広岛キャンパスを访问しました。
はじめに、矢野审议官は「」を訪問し、スーパークリーンルームや、電波を吸収する特殊構造をもつ電波暗室、600℃という高温環境でも半導体デバイスの電気特性を測定できる装置などを視察しました。その後、黒木伸一郎 副研究所長から、本学が取り組む闯-笔贰础碍厂事业や高度情报専门人材育成プログラムなどについて绍介を行ったほか、日米の大学が连携し次世代の半导体人材を育成する国际共同プログラム「」、「」など国内外における产官学での多角的な取り组みについても説明を行いました。
続いて、矢野审议官は「(HiSOR)」を訪問。島田賢也 所長から、同研究所が共同利用?共同研究拠点「放射光物質物理学研究拠点」に認定され、大学の枠を超えた共同利用?共同研究を行える体制を整えていること、世界的にも希少な「紫外線?真空紫外線領域」の放射光をもちいた最先端計測システムを独自に開発し、海外からの利用者が27%を占めていることについて説明。さらに島田所長は、半导体产业技术研究所やといった他の学内研究拠点との连携により、分野横断的な研究が可能となっていることにも言及しました。また、医学分野においても、PSI GMP教育研究センター、原爆放射线医科学研究所と连携し、放射光による「见える化」技术を创薬や再生医疗などに応用し、社会実装を加速化させていることなどに触れ、「総合研究大学」としての広岛大学の强みを强调しました。
その后、审议官は本部栋にて越智学长、土屋学长参与と恳谈を行い、本学における教育?研究の取り组みについて意见交换を行いました。
なお、矢野审议官には、国立大学法人支援课の藤田支援第四係长が同行しました。
中継でのクリーンルーム视察の様子

电波暗室の视察の様子

放射光施设の仕组みについて説明

越智学长との恳谈にて
広岛大学 総务グループ