広島大学大学院先进理工系科学研究科 助教 駒田夏生
罢别濒:082-424-5765 贵础齿:082-424-5765
贰-尘补颈濒:耻别尘耻谤补尘*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(*は半角@に置き换えてください)
本研究成果のポイント
- 冲縄県石垣岛では、イネ科の多年草であるビロードキビの确実な记録が1977年を最后に途絶していましたが、このほど47年ぶりに再発见し、形态的特徴と生育环境を记録しました。
- 今回発见されたビロードキビは、世界でも石垣岛にだけ知られている地域的な品种のラシャキビでした。
- ラシャキビのような、目立たず発见が困难な希少植物は、人知れず絶灭の危机に濒しており、保全策を构筑することが急务です。今回ラシャキビが発见された海岸草原は、土地开発?改変がされやすく、そのような生态系を守ることが重要です。
概要
広島大学大学院先进理工系科学研究科 駒田夏生助教、自然環境研究センター 森脇大樹研究員らの研究グループは、ビロードキビの品種であるラシャキビを、沖縄県石垣島から約半世紀ぶりに発見しました。本種は、海岸近くに位置する貧栄養で風の強い草原を生育環境としていることを明らかにしました。
ビロードキビは、热帯地域に広く分布し、国内では本州から南西诸岛から记録されているイネ科草本です。环境省第4次レッドリストでは絶灭危惧Ⅰ叠类に指定されおり、各都道府県版のレッドデータにおいても絶灭危惧种として指定されているなど、自生地となる草原の开発等によって、全国的に减少倾向にあると评価されています。
冲縄県の八重山诸岛では、1977年を最后にビロードキビの确実な自生记録が半世纪近くも途絶していました。我々の研究チームは、八重山诸岛での网罗的な草原调査を行うなかで、このほどビロードキビを47年ぶりに再発见し、その形态的特徴と生育环境を记録しました。また、近縁种との微细な外部形态の比较を行ったところ、今回石垣岛で再発见されたビロードキビは、繁殖器官のひとつである小穂(しょうすい)に毛のない品种(种のレベルでは同じであるが、形态などが基準となる种と异なるもの)であるラシャキビであることが明らかになりました。
调査の结果、ラシャキビは石垣岛において、海岸近くに位置し海からの强风に常に晒される贫栄养で自然度の高い草原でのみ生き残っていることが明らかになりました。こうした草原は、海からの强风に晒される特殊な环境ですが、土地开発や改変が行われやすく、草原の环境そのものが现在では极めて少なくなってしまっています。これまで半世纪近くもビロードキビや、その品种ラシャキビが石垣岛で见つかっていなかった背景には、このような人為的な环境の劣化によって近年まで个体数を减らしつづけてきたことや、本种が小型で目立たず、研究者にさえも気づかれなかった事が原因ではないかと考えています。人目につきにくく発见が困难な希少植物は、人知れず絶灭の危机に濒しており、生育环境とともに早急な保全策の构筑が求められます。
今回発见されたビロードキビの品种であるラシャキビは、世界でも石垣岛にだけ知られている地域的な品种であり、保全的価値が高いと考えています。石垣岛を含む琉球列岛は、最终氷期以降、大陆と陆続きになっていないことから、动植物の固有种率が高く、そのことが评価されて世界自然遗产に登録されている地域もあります。石垣岛のビロードキビが、国内外の他产地のビロードキビと形态的に异なり、ラシャキビとして区别できるという事実は、石垣岛のビロードキビ个体群が遗伝的な固有性をもつ可能性を示唆するものです。
上記の成果は、日本の植物学を大いに発展させた牧野富太郎博士が設立した雑誌である植物研究雑誌( The Journal of Japanese Botany )に、2025年4月20付けで掲載されました。
発表论文
- 掲載雑誌:植物研究雑誌( The Journal of Japanese Botany ) 100: (2) 153―156
- 论文タイトル:
冲縄県石垣岛におけるビロードキビの一品种ラシャキビの再発见 - 着者名:
森脇大树?*、中岛一豪?、冈野武琉?、仲摩骏佑?、驹田夏生?、武生雅明?
1 一般財団法人自然環境研究センター
2 中央大学理工学研究所
3 東京農業大学地域環境科学部
4 広島大学大学院先进理工系科学研究科
*责任着者
背景
草原环境は、生物多様性の保全にとって重要な生态系であるにもかかわらず、开発にさらされ易く、全国的に急速に失われつつあります。石垣岛は地形がなだらかで、かつては草原が全岛的に広がっていましたが、现在ではその大半が失われました。冲縄県のレッドデータブックによると、石垣岛には草原性の絶灭危惧植物が20种类以上分布しているとされています。しかし、近年その生育状况は十分に把握されておらず、保全策を考えるうえで必要な基础的なデータの蓄积が进んでいません。
そこで、我々の研究チームは石垣岛全岛の草原を対象に、どこにどのような植物种が分布しているのか、把握するための网罗的な植物调査を开始しました。
研究成果の内容
我々の研究チームは1年间で约80か所の草原で调査を行い、草原ごとに植物种のリストを作成し、标本採取に基づく分布地点情报の収集をしています。この调査の过程で、今回约半世纪ぶりにビロードキビの自生を确认することができました。ビロードキビの生育环境は、海岸近くに位置する自然度の高い贫栄养な草原であり、海からの强风に晒される特殊な立地でした。この発见は、石垣岛に残存している草原が保全上重要であることを示しています。また、今回発见されたビロードキビは世界でも石垣岛だけに知られているイネ科の花に当たる器官、小穂(しょうすい)が无毛であることから、世界でも石垣岛だけに知られている品种のラシャキビであることも明らかになりました。琉球列岛は最终氷期以降、大陆と陆続きになっていないことから、动植物の固有种率が高いことが知られており、そのことが评価されて冲縄本岛の北部、やんばるを始めとして、世界自然遗产に登録されている地域もあります。
石垣岛のビロードキビが九州以北のビロードキビと形态的に异なり、品种ラシャキビとして区别できることは、石垣岛のビロードキビ个体群が遗伝的な固有性をもつ可能性を示唆するもので、生物地理学的な観点からも重要であると考えられます。
今后の展开
八重山诸岛では、多くの希少な草原性植物が自生している一方で、それらの生育地は急速に减少しており、现在の生育状况が不明な种も数多く存在します。今回ビロードキビが确认された自然草原をはじめ、牧草地、放牧地、水田畔など多様な环境での调査を継続することで、希少植物がどこでどのように生息しているかを明らかにしていきたいと考えています。これらの知见を地道に蓄积することは、人里近くに生育する希少植物の有効な保全方法を検讨するための础となるだけでなく、人间の生业と生物多様性保全を両立させ、人と自然との共生を目指すうえで重要な手がかりとなると考えています。
参考资料

図1 ラシャキビが発见された海岸草原

図2 発见されたラシャキビ

図3 今回発见されたラシャキビの细密画