麻豆AV

第5回 日本ハム株式会社 河口 友美 氏

写真 日本ハム 河口さん

人の笑颜のために全ての研究はある!

特集企画第1弾「企業で働く女性研究者」第5回は、日本ハム株式会社 中央研究所 研究員の河口友美(こうぐち ともみ)氏にお話を伺いました。

経歴&苍产蝉辫;
2006年 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科 博士課程前期修了
同年 日本ハム株式会社に就職、中央研究所※1に配属
2011年 広島大学大学院生物圏科学研究科 博士課程後期入学
2012年 社会人ドクター※2として、広島大学に駐在
2013年 博士(農学)(早期卒業)
同年 中央研究所に戻り、研究を継続

学生时代から现在の研究への繋がり

大学时代はニジマスの遗伝子组み换えの研究を行っていました。现在は、后で详しく説明しますが、机能性食品の研究をしています。この研究は、大学时代に行っていた水产系の研究と直结するものではありませんが、それでもやはり大学时代に培った知识やスキルは生きています。
例えば、论文の书き方や研究に临む姿势、実験で培った根性なども、大学时代の研究があってこそだと思います。また、会社においても、水产系の情报についてほかの研究者に情报提供することもあります。
これまでやってきたことで无駄なことは何もないと思っています。

修士课程修了后に、公司の研究所に就职した理由

私は、一生研究していきたい、一生ピペットを离すものか、という思いで研究员として公司に就职しました。
自分の长所は根性だと考えているのですが、根性だけでは社会贡献ができません。そこで、学生时代に学んだ研究をツールとして、研究成果を论文として公表したり、何かモノを生み出したりすることで、社会に恩返しをしたいと思っています。
今后も、研究を通じて社会贡献をしながら、働いていきたいと思っています。

现在の研究内容

现在は、机能性食品の研究を行っています。例えば、イミダゾールジペプチドという食肉由来のペプチド成分の研究が挙げられます。イミダゾールジペプチドは鶏の胸肉の中にたくさん含まれているのですが、简単に言うと摂取することで体が疲れにくくなります。
通常、激しい运动をすると我々の筋肉中には乳酸が発生するのですが、乳酸は「酸」ですので、筋肉の辫贬を酸性に倾けます。酸性に倾いた筋肉は収缩しにくくなり、运动の継続には悪影响を及ぼします。
しかし、イミダゾールジペプチドには缓衝作用があるので、筋肉中の辫贬低下を抑制します。そのため、イミダゾールジペプチドを摂取した人は摂取していない人と比较して、有意に运动パフォーマンスが向上することが分かりました。この研究は、スポーツ科学や医学の分野で先端的な研究をしている国立スポーツ科学センターという研究组织とも连携して行ってきました。
今年度の4月からは、また违う机能性素材の研究を行うことになり、现在は新たな実験を计画しているところです。公司はとてもスピーディーなので、大学のように3年间同じ研究に没头します、という感じではありません。去年と今年では全く异なるものを研究することもありますので、一から勉强するということも多いです。

研究を継続するために大切なこと

基本的なことですが、まずは体调管理ですね。私は、社会人ドクターとして、博士课程后期(D)2年目の4月に、茨城県つくば市にある日本ハム(株)中央研究所から広岛大学のある东広岛市に引っ越してきました。生活环境も不惯れな中で、会社の仕事も自分の研究もやりながらという慌ただしい日々を过ごしていたら、5月にひどい风邪を引き、研究がストップしてしまいました。このようにならないためにも、やはり体调を整えることは基本だと実感しました。
それに加えて最近思うのは、柔软に考えることの重要性です。例えば会社の方针が変わった时に、この研究はここでやめましょう、その代わりにこの研究をやりましょう、という事态が生じることもあります。その场合には、皆さん、つまり消费者の方々や会社の幸せにより近い方はどちらかということを念头に、柔软に対応しなくてはなりません。

公司で研究することの魅力=「商品まで昇华できる!」

自分が関わった研究を応用したものが商品化された時には、研究成果が日の目を見たなと感じます。やはり企業で研究をする魅力は、研究成果を商品にまで昇華できることだと言えます。 研究成果を論文に執筆するだけでは、研究者の方に見ていただくことはできますが、一般の方にはその内容はなかなか届きません。そこで、研究を研究で終わらせずに、商品として世の中に出す努力をします。もちろん、研究内容によっては、さらに突き詰めて研究することで、もっと良いジャーナルに載る可能性があるのに、と思うことはありますが、企業の利益を考慮した結果、これ以上の基礎研究よりも応用化を、と判断することもあります。 つまり、企業における研究では、研究が一段落したから商品化しようというように、モノへと昇華させていくことが求められています。それは、研究成果が形になって表れるということであり、私たち研究員にとっても価値のある重要なことだと考えています。私は、消費者商品としてはまだ世に出したモノはないのですが、商品としてパッケージ化されて、「これを私が作ったんです」と言えるのは、すごくやりがいがあるだろうなと思って、それを成した研究員を羨ましいと思います。 このように、商品化を通して、研究した成果を外に出す、アウトプットするというのは、研究者の社会貢献という意味でも大切なことだと思いますね。

食べる喜びを世界の人々にお届けする!

ニッポンハムグループの公司理念?约束は、「私たちは、『食べる喜び』を基本テーマに、人々の楽しく健やかなくらしに贡献いたします」というものです。この理念は、すべての社员に当てはまるもので、研究员もこの理念を基に研究に励んでいます。研究も、贩売や営业、製造も、すべてが「食べる喜び」のためにあるのです。私は、「喜び」とは「笑颜」だと思っています。
人々の笑颜のために、理系の研究も文系の研究も、全ての研究はあると考えています。

Dに进学している皆さんへのメッセージ

博士号という免许証を获得した1人前の研究者として羽ばたいてほしいなと思います。
ドクターを取得するというのは、并大抵ではない努力が必要です。だからこそ、私は博士号を取得した际に、自分のテーマを完结できたなと大きな自信を持ちました。博士号を取得するということは、一人前の研究者として名刺に书ける肩书を得て、既に博士号を取得している人々と対等にやりあっていくことだと考えています。
私がDを卒业する时に、尊敬する先生の1人が寄せ书きにメッセージを书いてくださいました。その先生は、私にとっては、とても高いところにいらっしゃる伟大な先生です。その先生の言叶は、「これからは、同じ食品を研究する同僚、ライバルとして一绪に顽张りましょう」というものでした。これを読んで、博士号を取得するということは、「もうあなたは1人前の研究者として世の中から认められている」ということなのだと认识しました。
Dに进学している皆さんには、やはり、相応の自信を持ち、今后自分がどういう観点で研究をしていきたいか、ということを考えながら、梦を持って羽ばたいてほしいと思います。

※1日本ハム株式会社 中央研究所 HP:

※2社会人ドクターとは、公司に所属しながら、大学院で研究を行い、博士号取得を目指す人々を指す。勤务状况に合わせて、长期履修制度や、教育方法の特例などが设けられている。

広岛大学生物圏科学研究科の社会人ドクター制度に関心のある方は、以下を参照ください。http://www.hiroshima-u.ac.jp/gsbs/nyugaku/syakaijin/index.html

取材者:二宮 舞子(総合科学研究科 総合科学専攻 社会環境領域 博士課程前期1年)


up