麻豆AV

熊本?大分の大学に通う広岛県出身学生への「帰省中のこころのサポート事业」

この度の熊本、大分での地震におきましては、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしますとともに、被灾された方々へのお见舞いを申し上げます。

これらの地域では、ライフラインの回復とともに、生活の安定が少し保たれてくると、次はこころのケアの重要性が高まってきています。しかし、被灾地では被灾した大学生への心のケアと支援体制について、在籍大学の学生支援体制にとどまり、また、当该大学の学生相谈では対応できないほどの大规模な被灾となっているため、支援が行き届かないのが现状です。

この度、広岛県の5つの临床心理士养成大学院では、被灾地の大学に在籍する広岛県出身の学生さんが夏休みなどの长期休暇中に、地元の広岛県に帰省した际、被灾により张り詰めていた気持ちをゆるめたり、ホッとひと息つけるような、无料のカウンセリングによる「こころのサポート事业」を开始します。

申し込み方法

メール受付のみ:驳补办耻蝉别颈-蝉耻辫辫辞谤迟蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(随时受付:メールでの回答は9时~18时までとなります)
※氏名、大学名、帰省时の连络先、帰省先住所、简単な相谈内容、相谈可能な时间帯や曜日をご记入ください。

※8月11日(木)~16日(火)は、本学がお盆时期の一斉休暇を実施するため、返信が遅れる场合があります。

受入基準

(1)熊本、大分県内の大学に通っている被灾学生
(2)本人が希望していること
(3)自分で相谈室まで通うことができること
(4)カウンセリングを受けていたり、精神的疾患等で通院中の场合、短期间でのカウンセリングの必要性について担当セラピストあるいは主治医の了解があること
(5)长期休暇中の短期间でもよいと了解できること

受付から相谈までの流れ

①相谈希望者(広岛県出身学生)がメールで申込み

②コーディネーター(広岛大学大学院心理临床学コース)が、相谈内容をもとに适切な相谈室へ桥渡し

③カウンセラー(広岛県内の临床心理士养成大学院)がメールで相谈日程を调整

④各大学でカウンセリング

実施大学

  • 広岛大学こころの相谈室
  • 比治山大学大学院附属心理相谈センター
  • 広岛国际大学心理临床センター
  • 広岛文教女子大学心理教育相谈センター
  • 安田女子大学心理教育相谈室

 ※お问い合わせは、上記大学ではなく直接申込み先(gakusei-support@hiroshima-u.ac.jp)へお願いいたします。


up