麻豆AV

第8回 医歯薬保健学研究院 消化器?移植外科学 准教授 田邊 和照先生

田邊先生

家族とともに、よりよい手术への挑戦

取材日:2016年5月30日

第8回特集コーナーは、医歯薬保健学研究院応用生命科学部門消化器?移植外科学の田邊和照(たなべ かずあき)准教授にお話を伺いました。普段は臨床も研究もと、とてもお忙しい田邊先生。その素顔をお尋ねしました。

経歴
1994年 広島大学医学部医学科卒業 広島大学原医研外科入局
1995年 広島市立安佐市民病院 研修医
1997年 広島市立広島市民病院 医師
2003年 広島大学大学院医歯薬学総合研究科博士課程修了 医学博士
2003年 広島大学病院 医員
2004年 広島大学病院 助手
2008年 広島大学病院 講師
2014年 広島大学病院 講師 兼任 広島大学病院 消化器?移植外科 医局長
2015年 広島大学大学院医歯薬保健学研究院 准教授 兼任 広島大学病院 消化器?移植外科 医局長

受赏歴
2015年 Phoenix Outstanding Reseacher Award (広島大学)
2016年 第88回日本胃癌学会総会優秀演題賞

研究内容について教えてください。

消化器の中でも主に胃を専门として研究をしています。
1つには、胃癌の治疗法研究です。胃癌はピロリ菌が媒介して引き起こされる病気で、卫生环境の悪い地域や浄水技术があまり発达していない地域、日本では年代が上昇するほど患者数が多い倾向にあります。よって现在70歳代の约7~8割はピロリ菌に感染していると言われるのに対し、浄水技术の発达した世代である20歳代は2割程度しか感染していません。このため、今后胃癌を発症する患者数は减っていくだろうと予测されます。近年早期発见?早期治疗によって予后の改善が认められていますが、一方で全身に転移があるような进行した胃癌の方の予后は极めて悪く改善があまりみられていません
癌には进行によって4つのステージに分けられ、全身に転移する段阶はⅣ期と呼ばれています。Ⅳ期の治疗は非常に难しく、Ⅳ期の胃癌の平均生存率は约1年と他の癌と比べて非常に低いのが特徴です。そこに着目し、Ⅳ期の胃癌患者の治疗法を一つの大きなテーマとしています。
具体的には、抗癌剤などの化学疗法と手术疗法を组み合わせることは効果があるのか、という研究をしています。Ⅳ期の患者には手术を用いないのが一般的です。なぜなら、全身への転移がある人は手术で癌の元(原発巣)を取っても既に癌が転移しているので意味がないというデータがあるからです。しかし、抗癌剤などの进歩により薬で転移した癌を小さくし、手术で原発巣を取り除くことで治疗に成功した例はいくつか报告されています。そこでこの报告に学术的な根拠を持たせるため、広岛県内の大きな病院と手を组んで研究することにしました。

また、病的肥満症という病気も研究テーマの一つです。日本で肥満になることは个人の责任という认识が强いですが、ある一线を越えると食事疗法や运动疗法で肥満を解消するのは难しくなります。肥満は糖尿病を始めとした様々な合併症の原因となるため、治疗に伴う医疗费が膨大です。病的肥満症の治疗は欧米がかなり进んでおり、整形手术に行くような感覚で肥満の手术をするようです。それに対し日本は、病的肥満症の认知度が低い上に治疗技术があまり発达していません。厚生労働省の発表によると成人10万人あたり200人が病的肥満症であるとされており、决して无视できる数値ではありません。日本人は肥満の先に见える疾患を少しでも减らすため、この问题は外科だけでなく医疗全体がチームとして取り组むべき内容だと思います。まだ始まったばかりの研究なので、これから进めていきたいと思います。

今の职业を目指した理由を教えてください。

小さい顷、医疗系のドラマや漫画を见てかっこいいと思ったのが一番初めのきっかけです。その后中学受験をするために必死に勉强しましたが、勉强期间が短かったこともあり、希望校に进むことは叶いませんでした。生まれ育った叁次を离れて中高一贯校に进んだため、大変なことも多々ありましたが、たった一人で広岛市に出で寮生活をし、友人たちと过ごしたことは自分の中で大きな経験になりました。
医学部では様々な専门领域を学んだ后、自分の専门を决めます。医师と言えば外科だ、とのあこがれのまま外科の道を选びました。
现在は临床と研究の二本柱でハードな毎日ですが、とても充実しています。手术は难しいですし、経験を积まないと分からないこともたくさんあります。ですが、以前分からないことが分かるようになったときはとても嬉しいです。実は、仕事でしんどいと感じたことはありません。语弊を恐れずに言えば、趣味みたいなものですね。だから、长期间休みがとれなくても顽张れるのだと思っています。

田邊先生

1日の流れを教えてください。

平日は朝からカンファレンスがあるので早い时间には来ています。その后は外来の患者さんを诊たり手术をする等、医师としての仕事をします。研究をするのは基本、夜になってからです。そのため、家に帰った时に家族は既に寝ている状况ですね。しかし、朝ご饭はかならず家族みんなで一绪に食べます。奥さんがそういう风に家族と话す时间を作ってくれています。
休日も手术が入ることや、紧急で病院に行かないといけないことも多いですが、受け持ちの患者さんの様子を见て、特に问题がなさそうであれば家に帰って家族と过ごします。子どもが软式野球をしているので试合の応援に行ったり、练习につき合うこともあります。
自分の时间はほとんど取れませんが、仕事から帰った后、お酒とともに映画を见ることは一つの楽しみです。

今后の展望を教えてください。

2方向あります。一つは予后の悪い患者の寿命が延びるように研究を进めることです。先ほどもあったように、Ⅳ期の胃癌の5年生存率は约7%と非常に低いです。今よりも有効な薬、治疗法を见つけるためにも基础研究を进めていきたいです。
もう一つは早期発见?治疗をした人たちに対するよりよい手术の方法を见つけることです。医疗が発达し、胃癌は早期発见できればかなりの确率で完治が可能ですが、手术で胃を3分の2以上取るため、食事の方法に気を遣わなくてはなりません。手术の方式を工夫することによって、健康な人と似た生活ができるのではないかと考えています。
また、プライベートという点では、普段家事や子どものお世话を顽张ってくれている奥さんに感谢を伝えたいです。职业柄なかなかゆっくり远出することはできないですが、家族旅行に行ってみたいですね。

博士课程后期を目指す学生へ

医者として働く中で、患者さんを见ることも大事ですが、ある时期は研究という侧面から医疗に携わることも必要だと思います。确かに医者になった后も、勉强会や学会等学びの机会はあります。しかしそれを细かく理解し、吸収しようと思ったら研究に携わっていないと难しいことも多いです。一旦现场から离れて研究することにより、临床に戻った时にまた违った気持ちで患者さんへの対応ができます。この时期はとても大切な时间になると思います。

受賞の楯の前で

取材者:勝池有紗(教育学研究科 生涯活動教育学専攻 博士課程前期2年)


up