
&苍产蝉辫;取材実施日:2013年7月23日
第11回研究室訪問は、工学研究科 輸送?環境システム専攻 構造システム研究室の博士課程後期(D)3年、貞本将太(さだもとしょうた)さんが取材に応じてくれました。計算力学の分野で新しい手法に着目しながら計算手法の開発を行っている貞本さんに、D進学の決め手や研究のやりがいなどを伺ってきました。
研究を始めたきっかけは?
幼い顷から工作やプラモデル作りが好きでした。父の趣味である日曜大工に付き合って、一绪に椅子や机を作ったこともあります。このような背景から、ものづくりや建筑に兴味を持ったので工学部の第四类(建设?环境系)へ入学しました。
学部叁年生の时に、授业で人力前进可能なペーパービークル作り(注1)をした事が今の构造解析の研究へ繋がっています。4、5名のチームを组み、ものづくりの最初から最后まで行い、コンセプトの立案时、构造设计の完成时、プロジェクトの终了时の各段阶においてプレゼンテーションをしました。(注2)私は、构造解析における强度计算の段阶を担当し、いかに安全で効率のよい车体を作るかに苦心しました。この経験から、现在の研究室を选び、构造解析をテーマに据えるようになりました。
研究内容はどのようなものですか?
私の研究は「計算力学」という分野に属します。物理現象は微分方程式によって記述され、計算力学ではその定式化や、それに基づいたソフトウェアの開発などを行い、様々な現象のシミュレーションを行います。ひとえに物理現象のシミュレーションといってもその対象や方法は多岐に渡り、水や空気などの流体問題や、皆さんの持つ一つ一つの製品や輸送機器、建築物などの構造物や固体の問題、あるいは電磁場や更にミクロな物質についてのものもあり、我々は多くの場でこれらの技術の恩恵を受けています。私はこの中でも構造物の問題を専門に取り扱っています。一般的に、ある製品の製造過程では設計段階で強度のシミュレーションが行われます。想定される力に対する安全性や、重量や製造コストなどを適切に満足させるためにはこの強度計算はとても重要なものになります。
私の研究内容はこの強度計算のための新しい計算手法の開発です。構造解析の分野では従来から「有限要素法(FEM: Finite Element Method)」という手法が広く用いられていて、高精度なシミュレーション手法として知られています。しかし、この手法にも苦手な現象として流体問題や破壊現象などがあり、それらを比較的柔軟に取り扱える方法として「メッシュフリー法」、または「粒子法」などと呼ばれる方法が近年注目されています。一方でこれらの新しい手法では構造解析における精度については不十分な点が多く、我々はこの「メッシュフリー/粒子法を用いた高精度な構造解析」という点に着目しました。
また、とりわけ当研究室では古くから「船体」の构造解析が主たるテーマとして扱われてきました。船舶は大部分が板によって构成されており、加えて海洋での运用において流体问题と併せて考える必要があるため、メッシュフリー/粒子法による构造の高精度なシミュレーションが行えたとすると、その発展に大きく寄与できるのではないかということから、私は「メッシュフリー/粒子法を用いた板构造物の高精度なシミュレーション」をテーマに研究を実施しています。

顿进学の决め手は?
私の研究テーマは前任者から受け継いだものではなく、学部四年生の顷に新规设定し、一人で进めてきたものです。惭修了时点で一応の成果は出ていましたが、头の中に案はあるのに実现できていないという部分も多く、自分の手法が中途半端なまま终わってしまうのが悔しいという想いがありました。また、顿に进学して3年间研究に没头するのも自身にとって贵重な経験になるだろうということも考えていました。
ただ一方で、このような动机なので経済的に自立せず进学することには抵抗がありましたが、その目途も立ち、また当研究室や外部の先生方から声をかけて顶いたことなどが决め手となり、进学を决意しました。

先生の指导方针や研究室の特色は?
何时から何时までは研究室で作业する、というコアタイムのようなものは特にありませんが、「やることはきちんとやる」という方针の下、各学生がそれぞれ热心に研究に取り组んでおり、先生方もフォローをしっかりとして下さっています。教员の冈泽先生、田中先生の人柄もあって、考え方がフレキシブルであり、类似した研究内容でなくとも各々の研究に対して研究室全体で意见を言い合えるような雰囲気が特色です。
ゼミの进め方は、二、叁か月に一度全体でミーティングを行い、各自の进捗报告をします。それ以外では质问や提案など、必要があれば担当教员の先生と适宜ディスカッションを行っています。
また、当研究室は従来から产学连携が盛んであることもあり、これまでも输送机器系や重工系の公司など计算力学に関わる分野との共同研究は盛んに行われています。
研究环境はいかがですか?
研究费は冈泽先生、田中先生の尽力のおかげで、充分に用意されています。研究室で获得する资金のほかにも、个人で研究费や讲演会のための旅费を获得することもあります。研究机材も揃っており、地下に専用の计算机を所有しており、研究する上で不自由を感じたことはありません。上述の通り共同研究も盛んであるので、卒业后に向けても良い経験ができる场だと思います。
就职はどのような方面にされる方が多いですか?
学部卒业生の多くが惭に进学します。惭修了生は、自动车関係や电力関係、ネットワーク関係、重工系など幅広い分野へ就职しています。自身の研究をそのまま活かせる职场もありますが、そうでないところも多いそうです。当研究室の卒业生に関して言えば、研究で培った技术や知识を期待されて就职する者もいます。惭から顿へ进学する学生は専攻では年に数人いるそうですが、当研究室では私が十年ぶりだそうです。现在、当研究室に在籍している顿生は社会人ドクターが多く、翱叠や共同研究先の公司に在籍される方、また当研究室を勧められて入学なさった方もいます。
研究のやりがいは?
他に例のない研究を自身の手で行い、将来的な构造物のシミュレーションの発展に寄与できることでしょうか。先行研究の少ない研究であるため、何をするにも自分次第です。どういう方向に进めるか、どういう方法を採るか、その都度计画を立てて手法の开発を行っています。自身の考えに基づいて选択した方法や考え出した方法を组み込み検証することで、より高精度なシミュレーションを実施できる手法へと近づけてきました。その过程で様々な问题に直面してきましたが、真挚に取り组むことで最终的には结果につながり、达成感や経験に基づく自己の成长などが得られました。
今后のご自身の展望は?
これまで行われてきた多くの基础?応用研究による知见が様々な技术を支えていることは事実ですが、研究活动というのはそれ自体が目的になっているように感じます。これはあくまでも个人的な感じ方ですし研究する分野によっても违うでしょう。研究のやりがいというのも前述のとおり自分の思うところはありますが、私はそれ以上にお客さんを相手にして喜んでもらえるような仕事をしていきたいと考えています。これまでの研究活动で得られた知识やノウハウはそのためのツールとして活用していきたいと思っています。顿修了后は、公司に场を移し、现在の研究环境よりもエンドユーザーに近い位置でユーザーのサポートやソフトウェアの开発を行っていく予定です。

(注1)広岛大学工学部第四类(建设?环境系)输送机器环境工学プログラムにおける特色ある取り组み「输送机器工学课程?输送机器环境工学プロジェクト滨滨(ペーパービークルの设计?製作)」について
(注2)ペーパービークル2007年度プレゼンテーション资料(贞本さんは叁班所属)
取材者:志田 乙絵 (文学研究科人文学専攻 日本?中国文学語学コース 博士課程前期1年)