■京都大学大学院理学研究科附属天文台花山天文台
教務補佐員 前原 裕之
TEL:075-581-1235
MAIL:maehara@kwasan.kyoto-u.ac.jp
■広岛大学宇宙科学センター
特任助教 高橋 弘充
MAIL:hirotaka@hep01.hepl.hiroshima-u.ac.jp
(※@は半角に置き换え送信してください。)
平成22年8月10日
京都大学 総務部広報課
広島大学 広報グループ
米国科学誌「厂肠颈别苍肠别」への研究成果
「日本人アマチュアが発见した新星から新星爆発に伴うガンマ线を初めて検出」の発表について
京都大学花山天文台、広島大学宇宙科学センターの「かなた」望遠鏡をはじめとする可視光観測チームと日?米?欧共同開発の「フェルミ」ガンマ線宇宙望遠鏡チームの共同観測研究(論文責任者Teddy Cheung氏(米海軍研究所)ら)により、日本のアマチュア天文家の福岡県久留米市の西山浩一氏と佐賀県みやき町の椛島冨士夫氏が2010年3月に発見したはくちょう座新星から、新星爆発に伴い1億電子ボルト以上のエネルギーをもつガンマ線が放射されていることが初めて明らかになりました。
つきましては、この研究成果(概要は别纸のとおり)について、下记のとおり记者説明を行いますので、お集りくださるようお知らせします。
なお、この発表についての报道解禁は、新闻は8月13日(金)朝刊、新闻奥贰叠版と放送は13日(金)午前3时以降(米国东部时间12日午后2时以降)となります。报道解禁までは、各社协力愿います。
记
日 時 平成22年8月12日(木)14:00~
場 所 京都大学记者室(京都大学本部棟1階)
説明者 前原 裕之(京都大学大学院理学研究科附属天文台 教務補佐員)、※高橋 弘充(広島大学宇宙科学センター 特任助教)、西山 浩一(新星発見者)、樺島冨士夫( 〃 )
※高橋 特任助教 は海外出張中につき、 skypeによる参加となります。
日本人アマチュアが発见した新星から新星爆発に伴なうガンマ线を初めて検出
(サイエンス誌 2010年8月13日号に出版予定の論文の内容の记者発表)
日?米?欧共同開発の「フェルミ」ガンマ線宇宙望遠鏡チームと、京都大学花山天文台、広島大学宇宙科学センターの「かなた」望遠鏡をはじめとする可視光観測チームの共同観測研究(論文責任者Teddy Cheung氏(米海軍研究所)ら)により、日本のアマチュア天文家の福岡県久留米市の西山浩一氏と佐賀県みやき町の椛島冨士夫氏が2010年3月に発見したはくちょう座新星から、新星爆発に伴い1億電子ボルト以上のエネルギーをもつガンマ線が放射されていることが初めて明らかになりました。新星爆発の際にこれほど高いエネルギーのガンマ線が放射されるとは以前の研究では考えられておらず、今回の研究によりガンマ線を放射する新種の天体が発見されたことになります。この研究成果は平成22年8月13日(金)発行の科学誌「Science」で発表されます。※なお、報道解禁は平成22年8月13日 午前3時(日本時間)ですので、ご協力をお願いいたします

図 1:フェルミ衛星によるはくちょう座新星(はくちょう座V407)の1億電子ボルト以上のエネルギーのガンマ線による画像。左は発見以前のもので、右は発見後のもの。明るい部分ほどガンマ線が強い。両方の画像の右下に見えている明るい天体はパルサー。(NASA/DOE/Fermi LAT collaboration提供)

図 2:はくちょう座V407の発見直前の画像(左)と発見画像(右)。発见时の明るさは6.9等で3日前の10倍の明るさになった。(西山浩一、椛岛冨士夫、前原裕之(京大花山天文台)提供。时刻は日本时间)
広島大学 宇宙科学センター 特任助教
高桥弘充(丑颈谤辞迟补办补@丑别辫01.丑别辫濒.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫)
京都大学大学院理学研究科附属天文台 花山天文台 教務補佐員
前原裕之(075-581-1235尘补别丑补谤补@办飞补蝉补苍.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫)
(※@は半角に置き换え送信してください。)
研究内容について
研究の概要と成果
「新星」はそれまで暗かった星が数日のうちに1万倍以上も明るく辉き始める现象で、我々の银河系の中では年间10个程度の新星が発见されています。西山浩一氏と椛岛冨士夫氏は、2010年3月11日明け方に、はくちょう座を撮影した画像から、およそ7等级の明るさの天体を発见しました。この新星の位置には、1940年に発见された「はくちょう座痴407」という共生星として知られている天体があることがわかり、京都大学花山天文台や広岛大学宇宙科学センターの「かなた」望远镜をはじめとするグループの可视光(目に见える光)での観测の结果、およそ秒速3000办尘の速度で膨张する物质があることが分かり、はくちょう座痴407が新星爆発を起こして明るくなったものであることが明らかになりました。この可视光による新星爆発の発见から约1週间后、「フェルミ」ガンマ线宇宙望远镜によって、この新星と同じ方向に新しいガンマ线を放つ天体が现われたことが発见されました。详しい解析の结果、この新しいガンマ线天体は新星爆発の直后から见え出し、その后ガンマ线が弱くなっていったことが明らかになりました。研究チームの得た様々な観测データから、このガンマ线は、はくちょう座痴407の新星爆発に伴って放出されたと解釈することができます。
はくちょう座痴407はおよそ9000光年先にある天体で、白色矮星と赤色巨星の2つの星が、お互いの周りを回り合っている共生星と呼ばれる天体です。赤色巨星の表面からは水素ガスがゆっくりと放出されており、その一部は白色矮星の表面に降り积もってゆきます。今年3月に観测された新星爆発とは、白色矮星の表面に降り积もった大量のガスが、温度や密度が十分に高くなったため、核融合反応を爆発的に起こした现象です。降り积ったガスはこの爆発によって秒速数千kmの速さで吹き飞びますが、白色矮星や赤色巨星そのものは爆発后も残り、しばらくすると再びガスが白色矮星に积もり始めます。
はくちょう座痴407では、赤色巨星からゆっくりとガスが放出されているため、周辺には遅い速度(秒速数十办尘程度)で広がりつつあるガスが取り巻いています。今回発见された1亿电子ボルトものエネルギー(可视光の约1亿倍のエネルギー)をもつガンマ线は、新星爆発によって生じた高速(秒速数千办尘程度)で膨张する物质と周辺にある速度の遅いガスの衝突により粒子が光速近くまで加速され(※)、その加速された粒子がさらに他の粒子と衝突したことで生じたと考えられます。
この研究により、新星爆発に付随してガンマ线の放出が起こることが発见されたことで、高エネルギーガンマ线を放つ天体の一种として新たに新星が加わったことになります。この発见は超新星残骸で起きている粒子加速现象が、新星爆発でも起きていることを示唆しており、これまで高エネルギーのガンマ线を放たないと考えられてきた新星爆発についての常识を覆すものであるといえます。また本研究の観测対象である新星はくちょう座痴407は西山氏と椛岛氏の発见により多くの研究者の注目を浴び、上述のような今回の新たな科学的発见につながりました。この研究成果は、アマチュア天文家の発见と様々な観测手法を駆使するプロの研究者の连携が非常にうまくいったことで、得られたものということができるでしょう。
※ 爆発によって物質が速い速度で膨張し衝撃波が生じると、衝撃波付近の粒子は光の速さに近い速度まで加速され、極めて高いエネルギーを持つようになります。新星爆発よりもずっと大規模な爆発である超新星爆発によって生じた高速で膨張する物質(超新星残骸)の中では、このような粒子を非常に速い速度まで加速する現象が起きていることが既に知られていましたが、新星爆発でも同じような現象が起きることはこれまで知られていませんでした。
「フェルミ」ガンマ线宇宙望远镜(フェルミ卫星)と「かなた」望远镜
フェルミ卫星は、日米欧が共同で开発し2008年に打ち上げられたガンマ线観测卫星で、日本からは広岛大学、东京工业大学、滨厂础厂/闯础齿础、早稲田大学などが卫星の运用やデータ解析に参加しています。卫星の観测主要部には日本が开発した约1万枚の半导体センサーが使われており、検出器の広い视野と大きな有効面积により感度の高いサーベイ観测を毎日行っています。取得された観测データは日米欧の研究者により日々モニターされており、これがガンマ线で突然に明るくなった天体の発见という今回の研究成果につながりました。
(フェルミ卫星について:丑迟迟辫://飞飞飞-丑别补蹿.丑别辫濒.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫/驳濒补蝉迟/驳濒补蝉迟-箩.丑迟尘濒)
広島大学 宇宙科学センターの「かなた」望遠鏡は、フェルミ衛星と連携しガンマ線で変動を示した天体を可視光で長期にわたってモニター観測しています。これまでにブレーザー天体(銀河系外の超巨大ブラックホール)について多くの科学的な成果を出してきており、今回ははくちょう座V407の可視光度の変化、高速に噴き出す物質の速度を計測し、本論文でも重要な役割を演じました。
(広島大学 宇宙科学センターについて:http://www.hiroshima-u.ac.jp/hasc/institution/hho_kanata/)
日本の天文アマチュアの活跃、突発天体の速报体制
日本の天文アマチュアの新天体の発見に対する貢献は世界的に見ても非常に大きなものがあり、特に近年では新星や超新星の発見で大きな成果を上げています。今回発表する論文で研究対象となった新星の発見者で、論文の共著者でもある西山氏と椛島氏も新星や超新星の発見で数多くの成果を上げている観測者です。なお、この新星は西山氏と椛島氏の発見の翌日(3月12日明け方)に、群馬県吾妻郡嬬恋村の小嶋 正(こじま ただし)氏、長野県東筑摩郡の坂庭和夫(さかにわ かずお)氏、岡山県津山市の多胡昭彦(たご あきひこ)氏によってもそれぞれ独立に発見されました。このことは新天体の発見における日本のアマチュア天文家のレベルの高さを物語っています。
新星や超新星のような短时间(数日以下)のうちに非常に大きく明るさが増す天体は、いつ明るくなるのか、どこに出现するのかが全く予期できないため観测が难しく、未解明の谜が多く残されています。これらの谜を解くためには、できるだけ早期に発见し、発见直后から様々な波长や観测手法で同时に连続して観测することが必要不可欠です。このような天体の発见からその后の追跡観测を円滑に行うための情报交换は古くは电报、近年ではインターネットを使って行われていますが、京都大学宇宙物理学教室と附属天文台でも16年ほど前から「VSNET」と呼ばれる世界中の研究者?アマチュアを含む観测者が参加するメーリングリストを运用しており、とくに突然明るくなる天体の可视光(目に见える光)の観测研究の分野では多くの成果を上げています。
以上