乳がん検诊について、乳がんがご専门の内分泌外科の村上茂先生にインタビューしました。

内分泌外科で乳がんを担当されている村上茂先生
蚕:10月はなぜ、乳がん検诊月间なのですか。
础:ピンクリボン运动が海外で始まり、日本で広まったのは21世纪になってからといわれています。21世纪に入った最初の年の10月、乳がん患者支援団体が、东京タワーをピンク色にライトアップしたことから、10月=ピンクリボン月间=乳がん検诊月间となったようです。
蚕:ピンクのリボンと乳がんの结びつきについては?
础:ピンクリボンは乳がんと戦っている人々の努力を知っていただくためのシンボルと闻いています。

乳がん発症年齢のピークをグラフで説明
蚕:乳がんは女性であれば年齢に関係なく、だれでも発症の可能性ある病気なのですか。
础:残念ながら、そのとおりです。
女性に限らず、男性でも极々稀ですが発症することがある病気です。
日本人の女性で乳がんが一番多く発症するのは40歳代ですが、「若いから」「年だから」かからない病気ではありません。自分は関係ないと无関心になってしまうことが、最も心配なことです。

定期健诊の重要性を説明
蚕:では、乳がんの予防法はあるのですか。
础:残念ながら、これと言った方法はありません。
それゆえ早期発见、早期治疗がもっとも大切になります。早期発见をするためには、定期的に検诊を受けることが重要です。
蚕:しかし、自覚症状があれば乳がんに限らず病院へ行くと思いますが、乳がん初期の自覚症状ってどんな症状が出现するのでしょうか。
A:一番多い自覚症状は乳房のしこりです。これはご自分で定期的に乳房を触ってみることで、见つけることもできます。乳がんは自分自身で见つけることのできる数少ない癌の一つです。

自分自身で见つける触诊方法について説明
蚕:しこりを见つけた时は病院のどこの科にかかったらいいのですか。
础:乳がんは乳房の病気なのでよく妇人科と间违えられるのですが、外科の领域です。
「外科」といっても整形外科や脳神経外科もありますが、それは明らかに违います。乳がんの治疗、検诊に対応できる外科は、内分泌外科、乳腺外科などの标榜を掲げている外科です。ここであれば乳がん治疗、検诊の対応はできます。

マンモグラフィーで见つかった初期の乳がん
蚕:では、自覚症状がない时は検诊を受けることになるのですか。
础:そうです。いま日本は、2年に一度検诊を受けることが勧められています。乳癌検诊は、実际に乳房を触って调べる视触诊と、乳房を挟んでレントゲン撮影をするマンモグラフィが行われます。乳がん検诊でマンモグラフィを撮るようになって、触っても分からない小さな乳癌が见つかることが多くなりました。
蚕:では、乳がん検诊を毎年10月に受ければ早期発见、治疗が実现できる、ということでしょうか。
础:10月に拘らず、一年に一回の定期検诊を受けていただければ、早期発见、早期治疗に结びつくと思います。

自覚症状は全くないが、素人目にも乳がんが写しだされていることがはっきりとわかるレントゲン画像
蚕:早期発见のメリットは?
础:1番のメリットはなんといっても、少しでも再発の可能性が低くなることです。加えて、乳房を温存できる可能性が高くなりますし、抗がん剤治疗も必要でなくなることもあります。
蚕:では、自覚症状はなくてもマンモグラフィーでは、はっきりがんが写しだされている例をご绍介いただけますか。
础:この画像がそうです。自覚症状は全くありませんが、乳がん検诊でがんが见つかった映像です。
蚕:えっ!自覚症状は全くないにも関わらず、マンモグラフィーではこんなにはっきり写しだされているんですね!
础:そうです。ですから定期健诊を行うことが大切なのです。
村上先生ありがとうございました。
乳がんは早期発见で治疗すれば、决して怖い病気ではありません。
乳がん検诊は进んで受诊しましょう。
