熊本地震の被災地で、小型無人機ドローンを活用し被災状況などを確認していた広岛大学病院高度救命救急センターの貞森医師たちのチームが、4月28日(木)午後5時40分ころ本院へ帰着しました。
この被灾地支援は、広岛大学独自の取り组みです。16日からの顿惭础罢としての出动に引き続き、震度7を観测した熊本県西原村からの要请により19日から、村や自卫队、国土交通省の担当者などと协力し、住民避难计画検讨のための地割れ调査や集落の被害状况の撮影、薬剤の运搬模拟飞行などにドローンを活用しました。撮影箇所は20カ所余りに上ります。西原村の日置村长は「撮影していただいた映像は、2次灾害防止に大変役立ちました。感谢します。」と话していました。贞森医师は「医疗现场で滨颁罢を活用することを研究してきた。今回役に立つことができた。」と更なる研究に意欲を燃やしています。
贞森医师たちは救命救急活动现场の安全确保を目的に、2年前からドローンを活用した撮影実験に取り组んでいました。
なお、今回の支援活动では、以下の公司の皆様にもご协力をいただきました。
この场を借りて、お礼申し上げます。
アンビエントメディア ( )
インフォコム ( )
最先端表現技術利用推進協会 ( )
シスコシステムズ ( )
ソニービジネスソリューション ( )
フォーラムエイト ( )
モバイルクリエイト ( )
B.b.design ( )
ciDrone ( )
※(50音顺)

调査队が本院へ帰着

调査队を拍手で迎える医师や职员

活动状况を平川病院长らに报告

西原村役场で撮影状况の报告(中央が贞森医师)

ドローンで撮影した被灾地の状况
【お问い合わせ先】
広岛大学病院総務グループ
電話 : 082-257-5418
メールアドレス : byo-toku-chousa(AT)office.hiroshima-u.ac.jp
※(础罢)は半角蔼に置き换えてください。