あ行

価値ある远回りをして、より良い社会环境を
工学研究科 内田 龍彦 准教授
【好きな言叶】
笑う门には福来たる、学问に王道(近道)なし
??【休日の过ごし方】
家族でドライブや磯钓り
【お気に入りの场所】
仓桥岛など瀬戸内海の景色、川、高松山(高松城)
【最近の「いいね!」】
広大に赴任し后辈达と研究ができること
【専门を説明するキーワード】
洪水、土砂、地形変化、环境、减灾
【今、取り组んでいる研究】
近年多発する洪水外力に备えつつ、自然豊かな川づくりをするためには、洪水によって河川の物理环境がどう応答するかの予测が重要です。このため、开水路の流れと土砂输送の解析法を开発し、洪水时の川の土砂の动きと地形変化のしくみについて研究しています。特に水流中の涡の运动と河床の粒度分布に着目した调査を进めています。调査结果を密上げ、予测手法を提唱し、自然灾害にも対応できる自然豊かな社会环境の设计に贡献できたらと思っています。
■1976年生まれ ■山口県出身
■やぎ座 ■B型
■広岛大学大学院工学研究科博士课程后期修了。本学大学院工学研究科助手、中央大学研究开発机构准教授などを経て、17年から现职。専门は水工水理学、河川工学。
(第83号?2017年10月取材)
色の可能性いろいろ
工学研究科 大山 陽介 教授
【好きな言叶】
おもしろきこともなき世をおもしろく
??【休日の过ごし方】
家族でお出かけ
【お気に入りの场所】
高知県の桂浜。水平线を眺めていると気分が晴れます。名物イカ焼きもおすすめ
【最近の「いいね!」】
3歳の娘がテレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の「ねずみ男」を见て「あっ、ハムスター男よ!」と叫んだこと。ツボにはまりました
【専门を説明するキーワード】
机能性色素、有机材料、光増感、クロミズム、水センサー
【今、取り组んでいる研究】
医疗や产业に贡献する、机能性色素材料の开発に取り组んでいます。例えば、がん治疗の光线力学的疗法で用いる光増感色素。现色素の课题である治疗后の副作用を抑えるため、新色素を模索中です。また精密机械や工业用液体に入り込む微量水分。水を感知して光る化合物を开発し、水を目视することに成功。精度の向上を追究しています。
■1977年生まれ ■香川県出身
■みずがめ座
■高知大学大学院理学研究科博士后期课程修了。本学工学研究科助手、助教、准教授を経て、17年から现职。専门は机能性色素化学、有机材料化学。
(第91号?2018年6月取材)
か行
家庭や环境に优しい水処理を
工学研究科 金田一 智規 助教
【好きな言叶】
栄枯盛衰
?【休日の过ごし方】
家事を分担、ゴルフ
【お気に入りの场所】
函馆山からの景色
【最近の「いいね!」】
北大路鲁山人お荐めの纳豆茶渍けが予想以上に美味しかったこと。家族もお気に入りです
【専门を説明するキーワード】
上水、下水、水処理、微生物、富栄养化防止
【今、取り组んでいる研究】
きれいな饮み水の供给、汚れた水をきれいにするための水処理の研究を行っています。水処理のコストは水道料金などに関係しますので、できるだけ安く処理することが重要です。水量や水质に応じて、物理化学的な処理法だけでなく、微生物を利用した処理法も考える必要があります。川底の石に付いているヌルヌル(微生物が作り出した膜)が、川を浄化する仕组みの応用です。自然界に无数に存在する微生物から、水処理に有用なものを新たに発见する研究も行っています。
■1976年生まれ ■北海道出身
■ふたご座
■北海道大学大学院工学研究科博士课程修了。博士(工学)北海道大学。本学大学院工学研究科助手を経て、07年から现职。専门は环境卫生工学。
(第93号?2018年8月取材)
ナノサイズの孔に、计り知れない可能性
工学研究科 久保 優 助教
【好きな言叶】
自调自考
??【休日の过ごし方】
家族でショッピング
【お気に入りの场所】
ドライブで访れた福富の「道の駅」
【最近の「いいね!」】
1歳半の息子が最近、いろいろな言叶を覚え始めたこと
【専门を説明するキーワード】
多孔質材料?吸着?ナノ粒子?Metal-organic framework
【今、取り组んでいる研究】
内部にスポンジのように無数のナノ細孔(小さな穴)を有する「多孔質材料」は、その細孔への高い吸着能により、日常生活でも多くの場面で活用されています(歯磨き粉、消臭用の炭など)。私は、多孔質材料の一種であるMetal-organic framework(MOF)という多孔質材料に着目し、高品質のMOFを大量に効率良く合成するための製造技術やプロセスの開発に取り組んでいます。将来的には、MOFの吸着能を応用して、水素などの次世代エネルギー源を効率よく貯蔵できる新規材料の開発につなげられたらと考えています。
■1984年生まれ ■千葉県出身
■てんびん座
■东京大学工学系研究科博士后期课程修了。博士(工学)东京大学。12年から现职。専门は化学工学。
(第97号?2018年12月取材)
さ行
リモートセンシング技术による地域贡献
工学研究科 作野 裕司 准教授
【好きな言叶】
初心忘るべからず
?【休日の过ごし方】
たまった新闻の切り抜き、买い物
【お気に入りの场所】
宫岛。桃源郷のような湾がある生野岛
【最近の「いいね!」】
西日本豪雨灾害时の卫星画像処理活动がメディアを通じて多く流れたことにより、住民、昔の知り合い、他大学の教员などから大きな反响やエールがあったこと。
【専门を説明するキーワード】
人工卫星、环境、モニタリング、画像、センシング
【今、取り组んでいる研究】
卫星による有害赤潮、マイクロプラスチックおよび土砂崩れ地の土壌水分量などの観测とマッピング技术に関する研究に取り组んでいます。特に西日本豪雨灾害のような広域灾害の场合、卫星画像から土壌水分量を推定するモデルが作製できれば、それを可视化して、携帯端末に适宜情报を送るなど、住民の自主避难を促すことにつながるのではないかと考えています。
■1971年生まれ ■島根県出身
■うお座
■东京大学大学院工学系研究科博士课程修了。博士(工学)东京大学。本学工学部助手などを経て、14年から现职。専门はリモートセンシング工学。
(第99号?2019年2月取材)

新しい社会を迎えて建筑をつくる仕组みが変わる
工学研究科 角倉 英明 准教授
【好きな言叶】
英明果敢
?【休日の过ごし方】
教育を兼ねて学生と各地の特色ある建筑物を见る旅をしています
【お気に入りの场所】
外海?五岛(长崎県)、上田?别所温泉(长野県)、藤七温泉(岩手県)
【最近の「いいね!」】
カープの强さ。研究室の初代学生が卒业研究を无事に终えました
【専门を説明するキーワード】
地域性、生产组织、建筑技术?技能、社会システム、木造住宅
【今、取り组んでいる研究】
人口减少により必要となる空间が减少することや人々の価値観が多様化することで、建筑?住宅をつくる仕组みが大きく変化しようしています。时代背景や地域性に配虑した工务店の组织の在り方、灾害时において雇用を创出できる生产体制、既存建筑物活用を促す合理的な生产システムや建筑构法などの研究を通じて、これからの社会に顺応できる「建筑をつくる仕组み」を探求しています。
■1977年生まれ ■東京都出身
■みずがめ座 ■O型
■东京大学大学院工学系研究科博士课程修了、国土技术政策総合研究所?建筑研究所主任研究员などを経て、16年から现职。専门は建筑构法?建筑生产。
(第79号?2017年6月取材)
た行

3顿プリンタが未来を连れて来る!
工学研究科 竹澤 晃弘 准教授
【好きな言叶】
出る前に负けること考えるバカいるかよ(アントニオ猪木氏の言)
??【休日の过ごし方】
子守り、ゲーム、アニメ観赏
【お気に入りの场所】
大久野岛(お勧めは土曜の朝)
【最近の「いいね!」】
中国の共同研究者が长期滞在してくれていること
【専门を説明するキーワード】
構造最適化、最適設計、3 Dプリンティング、振動解析、船舶海洋工学
【今、取り组んでいる研究】
「性能の良い形状」をコンピューターで自動設計する技術が構造最適化です。開発した独自のプログラムを使い、より強く、より軽いモノの開発に取り組んでいます。製造が難しい複雑な形状になることもあるのですが、3D プリンタを使えば簡単に作れます。そのため、最近は3D プリンタを活用した実験を研究に取り入れています。次世代の車などへの応用も実現したい。
■1980年生まれ ■山形県出身
■かに座 ■O型
■京都大学大学院工学研究科修士课程修了。博士(工学)京都大学。ファナック株式会社勤务を経て07年本学大学院工学研究科助手、09年助教、10年から现职。専门は构造最适化。
(第78号?2017年5月取材)

洋上の风车を支える浮体构造を考える
【好きな言叶】
石の上にも3年
??【休日の过ごし方】
録画番组(主にドラマ)を観る
【お気に入りの场所】
豊栄のドッグラン(人と犬が共に楽しめる公园)
【最近の「いいね!」】
ホークスの日本一
【専门を説明するキーワード】
环境発电、洋上浮体构造、非破壊検査
【今、取り组んでいる研究】
资源が乏しい日本にとって、环境にやさしい新しいエネルギー源を取得することは重要な课题です。海の上(洋上)では安定的に强い风が吹くので、そのエネルギーを回収できれば、海に囲まれた日本では有効です。そこで最近は、洋上に风车を浮かせて発电できる构造(洋上浮体构造)を研究しています。波と风の动きを计算して理论构筑し、実験を繰り返します。3顿プリンターで1/50スケールの模型を使って実験したことも。その他、振动工学?电磁気学の知见を环境発电に応用する研究にも挑戦中です。
■1974年生まれ ■福岡県出身
■やぎ座 ■A型
■九州工业大学大学院情报工学研究科博士后期课程修了。01年広岛大学大学院工学研究科助手を経て、16年から现职。専门は材料力学?振动工学。
(第85号?2017年12月取材)
画像认识技术の可能性を探る
工学研究科 玉木 徹 准教授
【好きな言叶】
だれでも才能を持っている、ただしその才能を见つけられるかどうかは别
??【休日の过ごし方】
読书ですが、たくさん読む时期と、全く読まない时期があります
【お気に入りの场所】
镜山の顶上から见る西条の景色。冬场には周りが见渡せると同时に、登ると体が温まります
【最近の「いいね!」】
GPS 機能付きの活動計。歩いた道が地図上の記録に残るので面白いです。新幹線に乗車しているときに起動したら時速200㎞で走っていることになり、活動計の素直さと新幹線の速さに驚きました
【専门を説明するキーワード】
画像认识、コンピュータビジョン、画像処理、机械学习、深层学习
【今、取り组んでいる研究】
最近では非常に身近な技术となったデジカメの颜认识机能やスマートフォンの物体认识アプリなどに用いられる画像认识技术の研究を进めています。现在は动画像を认识する技术を开発中です。
■长野県出身
■名古屋大学大学院工学研究科博士课程后期修了。博士(工学)名古屋大学。新潟大学工学部助手などを経て、05年から现职。専门はコンピュータビジョン、画像认识。
(第95号?2018年10月取材)
は行
岩の动きの谜に迫る
工学研究科 橋本 涼太 助教
【好きな言叶】
鶏口牛后
??【休日の过ごし方】
学生时代からの趣味のジャグリング。パフォーマンスを见に行くことも
【お気に入りの场所】
カンボジアのプレアヴィヘア寺院。そこからの景色も絶景です
【最近の「いいね!」】
広岛大学に着任したこと。自由な环境で研究できています
【専门を説明するキーワード】
地盘工学、岩盘工学、石积构造物、遗跡保存
【今、取り组んでいる研究】
地すべりや斜面崩壊は、岩盘内部の亀裂の分布や性质が影响するため、动きが予测しにくい自然灾害です。これらの被害范囲を予测するためのシミュレーション手法を开発しています。また、その応用として、国内外の石造遗跡の修復?保存に関する研究にも取り组んでいます。积み上げた石同士に生じるズレ、そこから起こる崩壊の原因を探り、安全に长期间保存できる构造技术を追究しています。&苍产蝉辫;
■1989年生まれ ■大阪府出身
■おとめ座 ■A 型
■京都大学大学院工学研究科博士后期课程修了。17年から现职。専门は地盘工学、岩盘工学。
(第87号?2018年2月取材)

“水素社会”は本当にやってくるのか?
工学研究科 布施 正暁 准教授
【好きな言叶】
諦めたら、そこで试合终了ですよ。(漫画「スラムダンク」のキャラクターである安西先生の名言)
??【休日の过ごし方】
韩流ドラマ、最近注目を集める漫画を见ています
【お気に入りの场所】
市ヶ谷駅にあるスターバックス、镜山が见える自分の居室
【最近の「いいね!」】
最近、结婚したこと
【専门を説明するキーワード】
自动车、贸易统计、水素、水银、リスク管理
【今、取り组んでいる研究】
新しいエネルギーとして、现在「水素」が注目されています。自动车业界では、ガソリンや电気の代わりに水素を利用し走る自动车の开発が进んでいます。水素を补给できる水素ステーションの设置など、普及に取り组んでいます。私たちはリスク管理という视点から、「安全な输送ルート」「紧急事态の対応方法」など、新しいエネルギーの供给连锁の构筑に関する研究を行っています。
■1977年生まれ ■静岡県出身
■やぎ座 ■A型
■中央大学大学院理工学研究科博士课程后期修了。产业技术総合研究所主任研究员などを経て、14年から现职。専门は交通计画、环境システム工学。
(第82号?2017年9月取材)
ま行

今こそ、木造建筑!
工学研究科 森 拓郎 准教授
【好きな言叶】
日々努力
??【休日の过ごし方】
子供と游んだり、妻と买い物をしたり。あとは家でごろごろ
【お気に入りの场所】
宫岛の弥山、法隆寺
【最近の「いいね!」】
日本酒好きなので、酒都?西条に赴任できたこと
【専门を説明するキーワード】
建筑构造、木质构造、耐震诊断、建物劣化、木质材料
【今、取り组んでいる研究】
木材は軽くて暖かみがある建筑材料として亲しまれてきました。大量に使用することで、林业の活性化や地球温暖化の抑制(炭素の固定化)につながるため、木造建物の需要が高まっています。木材と鉄筋コンクリートのハイブリッド部材や大型木造のための接合部を开発することで、ショッピングモールのような大型の建物に木材を取り入れることが目标です。また、木造を长期に渡って使用するために、木材や木造建筑の劣化を诊断するための指标作りをしています。
■1974年生まれ ■奈良県出身
■みずがめ座 ■B型
■信州大学大学院工学系研究科博士后期课程を修了。京都大学生存圏研究所助教などを経て、17年から现职。専门は、建筑构造学?木质构造学。
(第81号?2017年8月取材)