罢贰尝:082-424-5672
贵础齿:082-424-6189
E-mail:nakanoh*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
広岛大学とインドの公司であるサティヤムベンチャーエンジニアリングサービスプライベートリミティッド(以下「サトベン」)は、2017年6月21日付けで包括的研究协力协定を缔结しました。
本协定は、研究开発や人材育成などに协力して取组むことにより、得られた成果を通じて広く社会に贡献することを目的としています。公司管理、新サービス开発、国际事业展开等の分野、および情报技术、モデルベース开発、自动车分野の先端技术等の技术的分野における共同研究、国际人材育成、インターンシップ、人材交流における连携を検讨しています。
6月21日に開催された調印式では、高田 隆理事?副学長(社会産学連携担当)とサトベンのP.V. クリシュナクマール副社長が協定書に署名しました。また在大阪?神戸インド総領事館のT. アームストロング チャングサン総領事も調印式に参加され、祝辞を頂きました。
広島大学は、2013年に、文部科学省の「研究大学強化促進事業」において、研究大学として選定され、翌年「スーパーグローバル大学創成支援事業」において、「世界大学ランキングトップ100を目指す世界レベルの教育研究を行うトップ大学」に採択されました。広島から世界へ、グローバル人材を持続的に輩出し、世界から広島へ、優秀な人材が集まる、グローバルな総合研究大学を目指します。そのため、広島大学は本年度「100年後にも世界で光り輝く広島大学」であるための新長期ビジョン「SPLENDOR PLAN 2017」を策定しました。
高田理事?副学长は、挨拶の中でこれらの取组に触れ、本协定が、広岛大学の70を超える包括的研究协力协定の中で初めての外国公司との协定缔结であり、今后の益々の国际产学官连携强化の端绪となることへの期待を表明しました。クリシュナクマール副社长は「自动车产业分野の研究开発や人材育成において、広岛大学の知见を借りて协働でイノベーションを起こしたい」と述べました。
今后インドとの产学官连携が加速するきっかけとなることが期待されます。

协定书を手に记念撮影
(左から、平見地域连携センターグローバルイノベーション部門長、高田理事?副学長、クリシュナクマール副社長、チャングサン総領事)

出席者全员による记念撮影
広島大学社会連携グループ (担当:中野)