麻豆AV

  • ホームHome
  • 【研究成果】カエルのアルビノ(白子)に特有の遺伝子変化を同定 ?トノサマガエルなど国内3種を解析?

【研究成果】カエルのアルビノ(白子)に特有の遺伝子変化を同定 ?トノサマガエルなど国内3種を解析?

本研究成果のポイント

  • 国内3种のカエルのアルビノについて、その原因となる遗伝子の変化を両生类で初めて明らかにしました
  • ヒトやマウスのアルビノとは异なり、カエル独自の遗伝子変化が见つかりました

概要

広島大学の三浦郁夫准教授および国内動物園?水族館(世界淡水魚園水族館アクア?トト ぎふ、東山動物園、横浜市繁殖センター)の共同研究者は、3種のカエル(トノサマ、ツチ、ヌマ)のアルビノ注1)について、色素欠损の原因となるチロシナーゼ注2)遺伝子の変化を同定しました。その変化は、ヒトやマウスでこれまでに知られている変化のいずれとも異なることがわかりました。特に、3カ所の異なる地域で発見されたトノサマガエルのアルビノでは、遺伝子部分の欠失や挿入が生じており、他のカエル2種とは異なる特徴を示しました。今回の遺伝子解析は、カエルを含む両生類では初めてとなります。本成果により、野生のカエルを用いた研究の積み重ねが、ヒトの遺伝子疾患や製品開発等の応用研究に貢献する可能性が示されました。この研究成果は、2017年6月30日に、日本遺伝学会の学会誌「Genes & Genetic Systems」のオンライン版に掲載されました。

■用语解説
(注1)アルビノ
皮肤や眼の色素细胞に存在する黒い色素のメラニンを欠く个体のこと。ヒトでは先天性色素欠乏症と呼ばれ、同様の现象は様々な动物で见つかっている。

(注2)チロシナーゼ
メラニンを合成する键となる酵素。この酵素が欠损するとメラニンが作られず、アルビノとなる。
 

カエルのアルビノ

a. トノサマガエル(正常) b. トノサマガエルのアルビノ(熊本市)

c. ツチガエルのアルビノ d. ヌマガエルのアルビノ

叁浦郁夫准教授からのコメント

动物园?水族馆と大学のコラボの成果です。
水田などで毎年のように见つかる野生ガエルのアルビノですが、その情报の多くは动物园?水族馆に寄せられます。今回、そこに大学の研究が加わりました。そして、ヒトやマウスの研究では得难い、ユニークな遗伝情报が见つかりました。殊の外、野生ガエルは生物学、医学の研究に贡献できるかもしれません。

三浦 郁夫 准教授

论文情报

掲載雑誌:Genes & Genetic Systems

论文题目:
Spontaneous tyrosinase mutations identified in albinos of three wild frog species
(野生ガエル3种のアルビノで同定されたチロシナーゼ遗伝子の突然変异)

着者:
Ikuo Miura   (広島大学)
Masataka Tagami (世界淡水魚水族館アクアトト?ぎふ)
Takeshi Fujitani (東山動物園)
Mitsuaki Ogata  (横浜市繁殖センター)

第一著者 Ikuo Miura (麻豆AV)
責任著者 Ikuo Miura (麻豆AV)

顿翱滨番号:丑迟迟辫://诲辞颈.辞谤驳/10.1266/驳驳蝉.16-00061

【お问い合わせ先】

両生类研究センター
准教授 三浦 郁夫

罢贰尝:082-424-7323

贵础齿:082-424-0739

贰-尘补颈濒:颈尘颈耻谤补*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫&苍产蝉辫;(*は半角@に置き换えてください)


up