麻豆AV

  • ホームHome
  • 【研究成果】线虫を食べる线虫の捕食行动を制御するセロトニン神経回路を解明

【研究成果】线虫を食べる线虫の捕食行动を制御するセロトニン神経回路を解明

本研究成果のポイント

  • 同じ遗伝子型でも环境に応じて异なる2つの形态をとる线虫において神経机能を解析する手法を确立しました。
  • 神経伝达物质であるセロトニンが线虫の捕食行动の际に必要な歯と筋肉の动きの协调性に必要であることを明らかにしました。
  • セロトニンを合成している一部の神経细胞が捕食行动の制御过程に重要であることを解明しました。

概要

広島大学大学院理学研究科生物科学專攻の奥村美紗子助教、マックスプランク研究所(ドイツ)のRalf J Sommer教授らの研究グループは、線虫を食べる線虫Pristionchus pacificusの捕食行动を制御するセロトニン神経回路机构を解明しました。

线形动物(线虫)の一种であるPristionchus pacificus (P. pacificus)は2つの口の形のパターンが存在し、その形态によって摂食行动の违いがみられます。一方の个体は、歯を动かすことによって他の线虫に対する捕食行动を示しますが、もう一方の个体は捕食行动をすることはありません。このような行动の违いがどのように制御されているかを明らかにするために、今回の研究ではゲノム编集技术を用いて変异体を作成し、さらに遗伝学的な细胞除去法を用いることで、P. pacificusにおいて神経机能の解析を行う方法の确立を行いました。実际にこれらの方法を用いて捕食行动がどのように制御されているかを解析し、神経伝达物质であるセロトニンやセロトニンを产生する神経细胞が歯や筋肉の动きの同调を制御しており、効率的な捕食行动に必要であることを明らかにしました。

本研究成果は、アメリカ遺伝学会学会誌「G3: Genes, Genomes, Genetics」オンライン版に2017年11月1日に掲載されました。

论文情报

  • 論文タイトル: Serotonin drives predatory feeding behavior via synchronous feeding rhythms in the nematode Pristionchus pacificus
  • 著者: Misako Okumura1,2, Martin Wilecki1, Ralf J Sommer1
    1. Max-Planck Institute for Developmental Biology, Department for Evolutionary Biology
    2. 広島大学大学院 理学研究科 生物科学專攻 細胞生物学專攻
  • 掲載雑誌: G3: Genes, Genomes, Genetics
  • DOI番号: https://doi.org/10.1534/g3.117.300263
【お问い合わせ先】

広島大学大学院理学研究科 生物科学專攻 細胞生物学研究室
助教 奥村美纱子

罢贰尝:082-424-7445 

E-mail:okumuram*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up