平成29年11月6日(月)、「术中の迅速な呼吸异常评価のための连続呼吸音のモニタリングシステムの研究开発」に関する记者説明会を开催しました。
この研究開発は、広島大学、東京電機大学、パイオニア株式会社、日本光電工業株式会社が提案し、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の平成29年度「未来医療を実現する医療機器?システム研究開発事業『術中の迅速な判断?決定を支援する診断支援機器?システム開発』」 に採択されました。
医疗机器が进歩した现在においても、呼吸音の聴诊は肺疾患の诊断において简便かつ有用な情报です。しかし、その评価は聴诊者の主観に委ねられており客観性が乏しく、呼吸音の正确な评価には十分なトレーニングを必要とします。このため、呼吸音评価の现状には极めて困难な课题が残されています。
そこで今回採択された研究开発では、広岛大学大学院救急集中治疗医学の志马伸朗教授らを中心に、これまで広岛大学とパイオニア(株)が研究开発を进めてきた、电子聴诊器を用いた呼吸音を可视化できる解析システムの技术を応用し、手术时に使用する新たなパラメータとしての呼吸音连続モニタリングシステムの开発に取り组みます。
また、広岛大学に设置されているスマート治疗室に接続することで、他のインターフェースから取り込まれた情报と有机的に连携し、より安全に手术を行うことが可能となる环境の构筑をめざします。
将来的には手术室だけではなく、救急外来、集中治疗室、救命センターなど、あらゆる重症患者における呼吸音の连続的なモニターが可能となるよう研究开発を进めます。
记者説明会では、高度救命救急センターの大下准教授が「今回の研究开発を通して、より安心で安全な医疗を提供していきたい」と话していました。
事业における参加机関の役割
<広岛大学>
?全体统括、临床データの採取?评価など
<东京电机大学>
?呼吸音データの圧缩保存技术の开発など
<パイオニア株式会社>
?呼吸音连続モニタリングシステムの开発など
<日本光电工业株式会社>
?事业化?薬机法认証取得に向けた取り组みなど

记者説明会

大下准教授、志马教授、日本光电工业(株)高柳氏、パイオニア(株)清水氏(左から)