麻豆AV

ドローンを使い血液検体を运搬する実験を実施

 広岛大学や狈罢罢ドコモなど7社は、小型无人机「ドローン」を使い、模拟の血液検体を运搬する実験を、平成29年12月15日、豊田郡大崎上岛町で行いました。広岛県は、岛しょ部?山间地域が多く、无医地区数が全国2位と医疗过疎化が课题となっています。

 今回の実験では、模拟の血液検体を载せたドローンを、约570メートル自动运転させ运搬を行いました。血液検体を入れた容器に破损はありませんでした。また、远隔操作などにはドコモの携帯电话回线を使いますが、地上での携帯电话使用に影响もありませんでした。最终的には大崎上岛町の介护老人保健施设から医院まで、约7キロの自动运搬が目标です。平成31年度内で技术を确立させ、検査の迅速化や医疗スタッフの负担軽减を目指します。

 広岛大学医学部の贞森客员准教授は「过疎地の医疗スタッフは一人で何役もこなしている。ドローンで効率化し负担を軽减したい。中山间地域医疗の充実を図りたい」と话しています。

 本事业は、医学部(救急集中治疗医学)の贞森拓磨客员准教授と株式会社狈罢罢ドコモなど7社が提案した事业が、平成29年度総务省による戦略的情报通信研究开発推进事业(厂颁翱笔贰)の地域滨颁罢振兴型研究开発枠に採択され実施するものです。なお、当该実証実験は、総务大臣から実用化试験局の免许を受けた无线机を搭载したドローンを使用して実施しています。

ドローンの离陆场面

ドローンの离陆场面

医院の近くの空き地に无事到着

医院の近くの空き地に无事到着

モニターでドローンの场所を管理

モニターでドローンの场所を管理

取材を受ける贞森客员准教授(左から3人目)

取材を受ける贞森客员准教授(左から3人目)


up