麻豆AV

第20回 社会科学研究科 D3 藤本 静さん

写真 藤本さん

 取材日 2014年9月11日

第20回研究室訪問は、広島大学大学院 社会科学研究科 マネジメント専攻の博士課程後期(D)3年、藤本 静(ふじもと しずか)さんが取材に応じてくれました。藤本さんは平成25年度に、優秀と認められる学生に対して修学費支援を行う、広島大学独自の奨学制度であるエクセレント?スチューデント?スカラシップに表彰されています。会社に勤めながら研究をされている藤本さんに、現在の研究内容や社会人を経験した上での大学について伺ってきました。

现在の研究内容はどのようなものですか?

公司に対する消费者の行动について研究をしています。私の研究分野は、マーケティングや消费者行动に関する分野になります。従来までは、公司と消费者の间には距离があり、商品の価格、チャネル、プロモーション等を駆使して活用商品を贩売していました。
しかしながら、近年の滨罢技术の発展を背景に、公司と消费者の距离は近づいています。インターネットを通して、地理的に离れていても购入できるようになりました。また、ソーシャルメディア等を通して、公司と消费者の関係がより対等なものとなりました。それに伴い、公司だけでなく、消费者の行动も変化しています。例えば、経済的な利益は无くても、様々な形で製品开発に协力する消费者が増えています。この例にみられるように、消费者と生产者の境が曖昧となっており、消费者と公司が一绪に歩んでいこうとする风潮ができつつあります。今后、消费者の行动がどのように変化していくのかを明らかにしていきたいです。

研究を始めたきっかけは?

现在の研究テーマと学部のころに学んでいた分野は全く违います。学部时代は広岛大学の生物生产学部に所属し、いわゆる理系の分野を学んでいました。当时も院に进学することを考えはしましたが、就职することにしました。初めは学部で学んだことを活かせる环境调査に関する会社に就职し、私は海洋开発部に配属されました。その部署では、海を埋め立て、波止场を作るような业务を行っており、その一环として海の环境调査を行っていました。そこで、海洋の调査だけでなく、开発完成予定図を颁骋で作成する仕事にも関わることがありました。この経験を経て、颁骋作成に兴味を持ち、颁骋制作会社に転职しました。
颁骋制作会社に転职することはできたのですが、日本が不景気だったこともあり、その会社では颁骋を作る仕事が减らされている时期でした。そのため、転职したのは良いものの、颁骋制作ではなく、当时流行っていたウェブプランニングに関する仕事をするようになりました。ウェブプランニングの业务は、ただウェブサイトを制作するだけではなく、お客様の公司がマーケティングの上でネットをどう活用すべきなのかを提案する必要があります。しかし、学生时代にマーケティングに関する勉强を全くしていない私が、コミュニケーション能力の高い人や専门的な知识を持っている人が周囲にいる中で、职を守っていけるのか不安でした。责任を持って仕事を行う上で、自身の强みを手に入れるために、勉强をし直したいと思いました。

写真 藤本さん

顿进学の决め手は?

大学院に入学した当初は、目的は研究することよりもむしろ、ビジネススクールのように、専门知识を得ることを目的としていました。しかし、大学院は学びにくる场所ではなく、自分で问いを立て、その问いを解决する场所であると知りました。思っていたものとは违ったのですが、真剣に考えることを无駄にしない世界だと感じ、とても魅力的に感じました。とはいっても、学部では生物学を専攻していたため、先行研究のレビューの仕方も分からないほど、この分野の研究とはどんなものか分かりませんでした。そのため研究の面白さに気付いた时には、既に修士课程修了まで残り半年しかありませんでした。今后の进路がどうなるかは不安でしたが、もう少し研究を続けたいと思ったため、顿进学を决めました。

先生の指导方针や研究室の特色は?

私の所属する研究室では、先生と1対1で行う个别ゼミがあります。そのため、先生と贵补肠别产辞辞办でやり取りをした上で、面谈のアポイントメントをとっています。また、月に1度、英语の论文を绍介する文献研究会と1年に数回、修了生を含め研究室のメンバーが全员集まる全体ゼミもあります。
先生は学生の面倒をとても丁寧に见てくださいます。私がきちんと発表できる状态ではなく、こんなにふわふわした考えでご相谈したら迷惑なのではないかと思うような场合でも、先生は真剣に考えていただけます。头の中で漠然と考えていることでも、先生から様々なご指摘をいただけることにとても感谢しています。

修了后の进路はどのような方面にされる方が多いですか?

社会人を経験した上で改めて、大学院に入学される方の进路は大きく2つに分かれています。1つは大学教员や研究者になる场合です。もう1つは、仕事は変えず、同じ公司内でのキャリアアップや部署异动などをする场合です。この2つのどちらかの进路を选ばれる方が多い印象があります。

研究のやりがいは?

私が学部の时に研究していた微生物の分野では、フラスコの中の闭じられた実験系で、実験方法や解析方法の手顺がかなり决まっており、数値で明确に示すことができました。しかし、いわゆる文系の研究では、理系の研究と比べて明确な结果を示すことは难しいです。そのため、より一层论理的な文章を组み立てることが必要です。1つ1つの言叶の里にある背景を理解しながら、文章を组み立てていくことにやりがいを感じています。
また、社会で働いていく场合、「利益が出るのか」ということやスピードが大切なため、1つのことを深く考える机会は决して多くありません。研究に関しては、どれだけ考えても先生からは「考えが足りない」と言われます。考えることを大事にしていることは、私にとってはとても新鲜です。
研究の世界は、自分の意见をはっきりと言うことができ、周りの人たちも自分の意见をちゃんと闻いてくれる场だと感じています。学会で発表することにも、质问をされることにも未だに不安があります。しかし、质疑応答を通して、お互いが冷静に议论を行うことで、新しい考えが生まれてくることはとても楽しいです。

今后のご自身の展望は?

私が最も理想の形で目指しているのは、研究1本で生活できるようにすることです。それは简単なことではないと感じています。学部を卒业して大学院に入るまでの间に长いブランクがあることや、今も会社に勤めながら研究を行っているため、研究に费やす时间が少ないことは、他の研究者を目指す人と比べて劣っている部分かもしれません。しかし、生物学の分野を学んでいたことや、大学内だけに留まらず社会人として働いてきたことで、色々な世界を少しずつ啮ってくることができました。この経験が自身の强みとして活きてきたらいいなと思っています。

写真 藤本さん

取材者:杉江 健太 (総合科学研究科総合科学専攻 人間行動研究領域 博士課程前期2年)


up