麻豆AV

  • ホームHome
  • 【2019/7/31开催?要申込】フェニックス协力会事业「広岛大学若手研究者による研究シーズ発表会~化学工学分野の产学连携强化に向けて~」を开催します

【2019/7/31开催?要申込】フェニックス协力会事业「広岛大学若手研究者による研究シーズ発表会~化学工学分野の产学连携强化に向けて~」を开催します

広岛大学工学研究科化学工学専攻の若手研究者総势20人の研究シーズが一同に発表されます。
この机会に、是非、最新の研究结果を収集していただき、シーズ発掘にお役立てください。

主催:
広岛大学フェニックス协力会
中国地区化学工学恳话会

日时

2019年7月31日(水)13:30~18:30

场所

 (JR 広島駅新幹線口より徒歩5分)

参加费

  • 入场料:无料
  • 情报交换会:4,000円 (フェニックス協力会会員:3,000円)

お申込み

よりお申込みください。

プログラム

13:30~

开会挨拶

(孔雀の间)

工学研究科教授 

13:40 ~

基调讲演

(孔雀の间)

工学研究科教授 

「化学工学的プロセッシング技术による材料创製

-コーティングによるスマート材料の合成,自己修復技术?低温金属合成-」

14:40 ~(各5分)

研究シーズ绍介

(孔雀の间)

1. 工学研究科助教

「种々分散系のメソスケールシミュレーション」

2. 工学研究科准教授

「シリカ系多孔膜の高度制御と各种分离プロセスへの応用」

3. 工学研究科助教

「200℃以下低品位排热エネルギーの利用を指向した热化学电池」

4. 工学研究科准教授

「高圧流体混练法によるポリマー系ナノコンポジット作製に関する研究」

5. 工学研究科准教授

「超临界流体を用いた多孔质材料への含浸プロセス」

6. 工学研究科助教

「喷雾を用いた多孔性配位高分子の连続合成および形态制御」

7.&苍产蝉辫;工学研究科准教授

「振动流动场を利用した粉体状廃弃物からの有価成分回収」

16:00 ~

个别ポスターセッション

(朱鷺の间)

P-1   ゾル-ゲル法によるシリカ系多孔膜の細孔構造制御

   工学研究科准教授 

P-2   シリカ系多孔膜のガス分離への応用

   工学研究科准教授 

P-3   超臨界流体を用いたメソポーラス材料の創製プロセス

   工学研究科助教  

P-4   噴霧を用いた多孔性配位高分子の連続合成および形態制御

   工学研究科助教  

P-5   シリカ系多孔膜の有機分離への応用

   工学研究科助教  

P-6   大気圧プラズマCVD法による無機薄膜の常温常圧製膜

   工学研究科助教  

P-7   廃水処理プロセスから発生する余剰汚泥の減容化のためのオゾンウルトラファインバブル処理技術の開発 環境安全センター特任助教  

P-8   三相粒子分散系の直接数値シミュレーション

   工学研究科大学院 安西 一馬

P-9   印加電場を操作因子とした電気泳動湿式分級技術

   工学研究科大学院 小野 航誠

P-10 液相法による微粒子のナノ構造化とその特性

   工学研究科大学院 上久保 一希

P-11 環境調和型発泡剤を用いたポリマーの微細発泡

   工学研究科大学院 京本 萌香

P-12 木質バイオマス発電燃焼灰の再資源化法の開発

   工学研究科大学院 木綿 一貴

P-13 イオン性高分子ゲルを用いたレアメタルの分離回収

   工学研究科大学院 笹谷 晃洋

P-14 ナノ?マイクロパターン表面のフッ素コーティングによる撥水?撥油機能付与

   工学研究科大学院 戸塚 大輝

P-15 ポリアミド膜の劣化機構の解析

   工学研究科大学院 羽柴 晃輝

P-16 噴霧法による微粒子のナノ構造化とその特性

   工学研究科大学院 平野 知之

P-17 微生物を用いた有機性廃棄物からの多価不飽和脂肪酸の生産

   工学研究科大学院 古田 愛

P-18 高分子ゲル内での炭酸塩形成反応を利用したリチウムイオン回収

   工学研究科大学院 松本 理沙

17:15 ~ 18:30

情报交换会

(华の间)
会费:4,000円(フェニックス协力会会员:3,000円)

 

お问い合わせ先

フェニックス协力会事务局

TEL: 082-424-4302

E-mail: techrd*hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に変えてください)


up