E-mail: sangaku-renkei*office.hiroshima-u.ac.jp (注:*を半角@に変換してください)
2019年9月30日、东広岛キャンパスにおいて、防灾?减灾研究センターの设置1周年を记念して、オープンディスカッションを开催しました。地域で活动する防灾リーダーや行政関係者を中心に约90人の参加がありました。
「都市计画と防灾」、「自助?共助のための防灾教育」、「早期避难と避难所の课题」という3つのテーマについて、コーディネーターから问题提起が行なわれ、それに対して、当センターの研究者から研究の进捗状况、住民代表から地域の取り组みや课题、行政から法整备や规制などを报告して、それぞれの立场から议论しました。
会场の参加者からも、地域での取り组みの绍介や行政への要望、调査研究内容等について多くの质问や意见が出され、活発な意见交换が行われました。
最后に、土田センター长は、センター设置からこれまでの支援に対する谢意とともに、「研究成果が社会の役に立つことが研究者のモチベーションにつながる。今后も、地域や行政に取り入れていただけるよう、研究に力を尽くしたい」と今后の决意を述べました。
开会あいさつをする河原理事?副学长(社会产学连携担当)
テーマ1:「都市计画と防灾」の讨论
テーマ2:「自助?共助のための防灾教育」の讨论

テーマ3:「早期避难と避难所の课题」の讨论
【お问い合わせ先】
広岛大学学术?社会连携企画グループ