TEL: 082-424-5762
FAX: 082-422-7193
E-mail: bprc*hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)
広岛大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広岛大学バイオマスイブニングセミナーを开催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情报までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活动に资することを目的とするものです。第79回を以下の日程で开催しますので、ご参集下さい。
日时
2019年11月18日(月)&苍产蝉辫;16:20~17:50
会场
プログラム
◆解説?司会:広島大学大学院工学研究科 教授 松村 幸彦
◆講演:広島大学大学院工学研究科 外国人客員研究員 Noah Luciano TAUFER
「肥料の水热炭化と液体生成物の超临界水ガス化に関する実験的调査」
现在、世界的に再生可能エネルギーを発见し活用するニーズが高まっています。気候変动は世界的に直面している解决すべき问题です。この理由からバイオマス、风力、水力はエネルギー市场において大切な足がかりとなっており、大众の合意や国からの助成金を得られています。このうち、バイオマスは一番広く広まっているだけでなくすでに石炭、石油、天然ガスに次ぐ4番目に使用されているエネルギー源です。しかしながら、古典的な热化学処理によって必ずしも有効に活用されるとも限りません。実际、多くのバイオマスは高含水率であるため、适切な方法で処理する必要があります。水热処理は含水性バイオマスを処理するのに一番効果的な解决策です。この研究では高含水率という特徴を持つ牛粪肥料の嫌気性消化残渣に対する水热炭化(贬罢颁)の効果を明らかにしました。水热炭化は温度180、220、250℃、滞留时间3丑、自生圧力下で行われました。主要生成物であるハイドロチャー(固体)や液体サンプルは抽出、分析をしました。また、廃弃物を最小にするためと水素を豊富に含む有用なガス生成をするために、次のステップとして液相の超临界水ガス化を行ないました。この処理には连続式流通反応器を使用し、温度600、550、500℃で滞留时间は最适滞留时间を确认するため、変化させて行ないました。この実験で得られた固体、液体、ガスサンプルについて回収し分析を行ないました。
◆講演 広島大学大学院工学研究科 M2 横山 裕生
「微小时间でのグリシンの超临界水ガス化における窒素挙动」
超临界水ガス化はバイオマスを素早く、ほぼ完全に変换することができるため注目されています。亜临界状态でのアミノ酸の分解についての报告はいくつかあり、イオン反応が主に起こっているとの见解が得られています。その一方で、超临界水ガス化によるグリシンの分解はそのほとんどが5蝉以内に行われるにも関わらず、これまでに5蝉以内で実験が行われた报告はありません。そのため,私たちは5蝉以内でのグリシンの超临界水ガス化実験を行いました。実験は管式流通反応器で25惭笔补で行い、グリシンをタンパク质のモデル物质として使用しました。
◆講演: 広島大学大学院工学研究科 D3 Rahmat Iman MAINIL
「パーム油工场廃水の超临界水ガス化に及ぼす加热速度の影响」
パーム油工場廃水(POME)は、パーム油生産からの問題のある廃棄物です。適切な管理が行われないと、深刻な汚染を引き起こす可能性があります。バイオマス廃棄物をエネルギー源として利用するために採用されているいくつかの技術の中で、超臨界水ガス化(SCWG)が最も有望な候補です。SCWGは、高温の圧縮水でバイオマスをガス化する技術です。ガス化は迅速であり、高い炭素ガス化効率(CGE)を達成できます。CGEは、原料の加熱速度の影響を受けることが知られています。ただし、POMEの変換に対する加熱速度の影響はまだ理解されていません。この効果を研究するために、POMEを600℃の一定温度で25MPaの制御された圧力の連続フロー反応器で処理し、さまざまな予熱器長(1、2、4 m)で処理しました。結果を比較することにより、CGEおよびリン転化率に対する加熱速度の影響が明らかになりました。
◆講演:広島大学大学院工学研究科 D3 Puji Rahmawati NURCAHYANI
「微細藻類Chlorella vulgarisのリン消費とバイオマス生産性に対する栄養濃度の影響」
微細藻類は、陸上植物に比べて速く成長する光合成バイオマスです。成長期には、これらの緑藻は窒素、リン、カリウムを主成分とする栄養素を必要とします。しかし、これらの栄養素の消費行動はよく報告されていません。そのため、この実験では、バイオマスを成長させるための緑藻類Chlorella vulgarisのリンの取り込みを調査するよう設定しました。培養は、900mlの容量のバッチ式反応器で行いました。室温は20℃に制御され、通気は3ml/minの流量でリアクターに供給され、光強度は24時間の光周期で3.42?moles/m2/sでした。使用した培地濃度は、10、50、100、200、および500ppmでした。培養期間中、微細藻類のサンプルは3日ごとに1回採取され、40日目に停止されました。サンプルあたりの細胞重量を分析しました。それ以外は、モリブデンブルー法を用いて培地中のリン含有量を分析しました。その結果、100ppmの栄養濃度で最大のバイオマス生産性が得られましたが、この濃度でのリンの消費は他の濃度よりも速くなりました。さらに、高濃度のリンを使用すると、微細藻類細胞の成長が阻害される可能性があります。
なお、18:00より意見交換会(参加費 800円)を開催します。ご都合の付く方はこちらにもご参加下さい。
広岛大学大学院工学研究科机械システム工学専攻内
中国地域バイオマス利用研究会