&濒迟;研究に関すること&驳迟;
広島大学大学院 医系科学研究科 共生社会医学講座寄附講座
教授 石井 伸弥
TEL: 082-257-2018
E-mail: sishii76*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
本研究成果のポイント
- 広岛大学大学院医系科学研究科共生社会医学讲座が主となって実施した先般の研究调査では、新型コロナウィルス感染症(颁翱痴滨顿-19)拡大下において、调査対象の入所系医疗?介护施设の约4割、介护支援専门员の约4割が介护サービスの制限や外出自粛等の感染予防の取组によって「认知症者に影响が生じた」とし、特に认知机能の低下、身体活动量の低下等の影响がみられたと回答しました。
- 调査结果を踏まえ、この度、认知症ご本人とご家族がご本人の状态に応じて実践できる感染予防や认知?身体机能悪化予防の取り组み、感染拡大时に备えるための基础知识と具体的な行动プランをまとめたパンフレットを作成しました。
概要
新型コロナウィルス感染症(颁翱痴滨顿-19)感染流行は第3波が到来し、今后も长期的な感染予防に配虑した新しい生活様式の継続が必要となってきています。一方、认知症の人は、认知机能低下による情报やサービスへのアクセスの困难さ、环境変化への适応の困难さなどから新しい生活様式への実践が困难なケースがあり、そのためにご家族(介护者)の介护负担感が増していると言われています。
また、日々メディア等を通して新型コロナウィルス感染症に関する多くの情报に接する中、ご本人、ご家族の中には不安が増大し、大きなストレスを抱えている方もおられます。さらに、新型コロナウィルス感染症に対する恐怖心から、过度な介护保険サービスの利用控えや外出自粛につながっている方もおられます。これらによって、认知症の人のさらなる认知症症状の悪化や身体机能低下、さらにはご家族自身の负担感の増大や抑うつの発症などのリスクも高まっていると考えられます。
以上より、新型コロナウィルス感染予防のための日常生活の工夫や感染拡大时の备えに関する适切、かつ个人の状态に即した情报提供や感染予防実践への支援は、紧切の课题と言えます。
本成果の根拠となる调査研究结果(感染拡大下において认知症の人にみられた影响)
広島大学 大学院医系科学研究 科共生社会医学講座の石井伸弥寄附講座教授は、これまでに一般社団法人日本老年医学会、広島大学公衆衛生学講座と共同で高齢者医療?介護施設および介護支援専門員を対象としたオンラインによる質問票調査を行い、認知症の人に対する新型コロナウィルス感染症感染拡大の影響を調査しました。
その结果、医疗?介护施设の38.5%、介护支援専门员の38.1%が认知症の人に影响が生じたとしており、特に行动?心理症状の出现?悪化、认知机能の低下、身体活动量の低下等の影响が见られたと回答しました。この调査结果に基づき、この度、下记パンフレットを作成しました。
本成果 -認知症ご本人とご家族を対象にしたパンフレットの作成
今回、広岛大学大学院医系科学研究科共生社会医学讲座では、一般社団法人日本老年医学会、公益社団法人认知症の人と家族の会広岛支部、広岛大学病院感染症科、広岛大学公众卫生学讲座とともに、认知症ご本人とそのご家族を対象とし、认知症症状を踏まえた感染予防や认知?身体机能悪化予防の取り组み、感染拡大时の备えを実践するための基本的な情报を提供し、かつ认知症の人の状态や生活などに沿った実际の行动プランを绍介するパンフレットを作成しました。このパンフレットでは、おおきく次の3つに関する情报を掲载しています。
パンフレットに掲载した3つの情报
- 心构えとして知っておいていただきたいこと
- (新型コロナウィルス、特に认知症の症状を踏まえた感染予防などに関し必要な知识)
- 感染拡大の前に心がけていただきたいこと
(介护保険サービスが缩小された场合や认知症ご本人?ご家族が感染した场合への备え) - 新型コロナウィルス感染拡大时において认知?身体机能をできるだけ悪化させないために、毎日続けていただきたいこと
(社会とのつながりを保つ、运动など)
本パンフレットは、认知症ご本人とご家族が日々の生活で心がけて顶きたいこと以外にも、感染拡大に备えてかかりつけ医や介护支援専门员などに相谈する时に気をつけていただきたいポイントもまとめています。例えば、次のような内容を记载しています。
- 感染拡大时、介护保険サービスが缩小した场合に备え、他のご家族と必要な介护を见える化したり、介护の役割分担や协力体制形成を検讨するポイント
- 介护保険サービス缩小时、あるいは认知症ご本人またはご家族が感染した时をあらかじめ想定し、携わる医疗?介护専门职と话し合っていただきたいポイント
今后、本成果(パンフレット)は、认知症ご本人とそのご家族が感染予防を実践しつつ、感染拡大への备えを行っていくための情报、検讨材料として活用されることが期待されます。
参考资料
医疗?介护施设の38.5%、介护支援専门员の38.1%が认知症者に影响が生じたとしており、特に行动?心理症状の出现?悪化、认知机能の低下、身体活动量の低下等の影响が见られたと回答しました。

図1.感染拡大下において认知症者にみられた影响
パンフレットは、新型コロナウィルス感染症を正しく恐れながら、日常生活を続けるために、“日々の生活で心がけていただきたい3つのこと”ついてまとめました。
具体的には、认知症ご本人がマスク着用?手洗いが难しい场合にその方に応じた感染予防の工夫、介护保険サービスが缩小した场合に备えた必要な介护の见える化、だれがその介护を担うか?协力するか検讨するためのポイントなどを绍介しています。

図2.今回作成したパンフレット
※ 現時点のものであり、微修正が入る可能性がございます。