
等身大の広大生の声を、受験生?高校生のみなさんへお届けする『広大生、先辈インタビュー』。
第47回は、医学部医学科3年井上つぐみさん(県立広岛高等学校出身)です。
勉学にボランティア活动にと忙しい毎日を送りながらも、趣味のダンスやサークル活动にも取り组み、楽しむことも忘れない井上さんのモットーは「やらないで后悔するより、やって后悔した方がいい」。高校时代の勉强方法やキャンパスライフについて语ってくれました。
広大を受験しようと决めたきっかけは何だったのでしょう。
高校时代に高校生平和大使として活动。今度は大学生サポーターとして高校生平和大使の活动を支援していきたいと広岛を拠点に考えていました。
医师を目指したのは、広岛県内の中山间地域の深刻な医师不足を知ったのがきっかけ。医师として地域の方々の支えになりたいと思い、広岛県の地域医疗を担う人材を育成する広大医学部医学科ふるさと枠での受験を决めました。
医师として広岛の地域医疗に携わりたいと语る
受験勉强はいつごろ始めましたか。
振り返ってみると、日々の学校の授业や课题をこなすことが受験勉强につながっていたと感じています。学校以外では、高校2年生の冬から予备校に通い、友人と22时顷まで勉强して帰宅するという生活を送っていました。高校の先辈がチューターとして在籍していたので、分からないところを质问したり、进路について相谈できたりしたのが特によかったです。高校3年生の夏に参加した2泊3日の予备校主催の勉强合宿では、朝早くから夜遅くまで仲间と勉强に打ち込んだので、受験生としての自覚が强くなりました。自分自身が成长することができたと感じています。
受験勉强で、大変だったことは何ですか?
高校1年生の时は、高校生平和大使としての活动と勉强との両立が难しく、深く理解せずに学习を进めていたところも多くありました。高校2?3年生で1年生の时の復习もしつつ、新しく学んだことの学习も进めていくのに苦労しました。
広大に入学して良かったことを教えてください。

アメリカ留学时に大学构内で(左端が井上さん)
たくさんありますが、学习环境が整っていることだと思います。私は医学部医学科ふるさと枠という入学者选抜で入学したので、担当教员のサポートがとても手厚いです。例えば、日々の试験勉强について教员自身の学生时代の経験も踏まえたアドバイスを受けることができ、卒业后の进路についても低学年の顷から详しく説明してもらえるので安心して大学生活を楽しめています。また、広大の留学プログラムで大学1年生の夏休みにアメリカ、春休みにスペインに留学しました。アメリカでは大学の寮でルームメイトとルームシェアをし、一绪に授业を受けたり、ショッピングモールや商店街に出かけしたりしました。现地の授业で印象に残っているのは、地理の先生が个性的だったのと、学生がとても积极的で、热血的な授业が行われていたことです。
现在勉强していることを教えてください。
现在は、各诊疗科の疾患について学ぶ「临床医学」の学习をしています。各疾患について、どのような背景があって発症したのか、诊断に必要な検査や所见はどのようなものがあるか、どのような治疗を进めていくのかなどについて学んでいます。具体的には、「消化器内科」「循环器内科」「眼科」「皮肤科」「小児科」など各诊疗科に分かれて授业が行われ、毎週のように试験を受けています。例えば、小児科の授业では実际の患者さんのデータを用いて、どのような疾患が考えられるか、グループに分かれて议论し、さらにその疾患であると诊断するためにはどのような検査を追加で行うべきかなどについて调べて発表するという授业もありました。また広大医学部の特徴的な授业として、4年次の「医学研究実习」が挙げられます。学内外の研究室に配属され研究実习を行いますが、4か月间という他大学と比较すると长い期间が设けられています。私は来春から长崎大学原爆后障害医疗研究所で被爆者の骨髄异形成症候群について研究する予定です。
授业がある平日のスケジュール
7:00 | 起床 电车と自転车で大学へ |
8:40~12:00 | 授业 |
12:10~12:40 | ふるさと枠の学生が参加するふるさとセミナーに出席、昼食 |
12:50~14:25 | 授业 |
14:25~14:35 | 友人と大学内のコンビニへ |
14:35~16:10 | 授业 |
17:30~19:00 | 习い事のダンス |
20:00 | 帰宅 |
20:10~ | 家族と夕食 |
21:00~22:00 | アルバイト(家庭教师) |
22:00~ | 自由时间、试験対策など |
24:00~ | 就寝 |

重要事项を书き込みながら、理解を深める
学业以外の大学生活について教えてください。
大学では、バトミントンサークルと茶道部に入っています。大学1年生の夏に参加した合宿では、川游びや花火をしたり、钓り堀で钓った鱼を食べたりと楽しい思い出ができました。
また小学校1年生からダンスを习っていて、今も続けています。先日、ダンスコンサートにも出演しました。
ボランティア活动については、高校生平和大使の経験を活かしたいと、大学1年生の时に広岛市の被爆体験伝承者の养成事业に応募し、被爆者である川本省叁さんの被爆体験を受け継ぐ「伝承者」になるための研修に毎月参加しています。

碍-笔翱笔ダンスの発表会にて(下段左端が井上さん)

川本さんと平和记念公园で
井上さんが平和に関する活动について兴味をもたれたきっかけは何なのでしょう?
高校生平和大使として活动していた広岛高校の先辈から话を闻いたことがきっかけです。中学3年生の顷から高校生平和大使が国连に届ける署名活动に参加しました。高校1年生の时に第18代高校生平和大使として広岛から选ばれ、国连欧州本部で行われた军缩会议でのスピーチもさせていただきました。厳かな雰囲気の国连会议场の场で、日本政府代表団の一员としてヒロシマ?ナガサキの被爆者の方々の愿いを発信したり、各国の军缩代表の方々に来広を呼びかけたりした情景は今でもよく覚えています。
最后に、広大を目指す受験生へメッセージをお愿いします。
日々の授业に、予習復習、週末課題や小テストと様々なタスクをこなす受験生は本当に大変ですし、一人では辛いこともあるかもしれません。そんな中でも、一人で受験に臨んでいるのではなくて、クラスの仲間や先生方と共に乗り越えるという意識を持って受験に臨んでほしいです。実際に私も一人で勉強するよりも大学合格という同じ目標を持っている仲間と勉強した方が効率が上がり、より勉強に集中できていました。実際には、朝早く学校に行って始業前に教室で勉強したり、塾の自習室を積極的に活用したりしていました。努力を続けていく中で、いくら努力しても思うように結果を出すことができないこともあると思います。そんな時は適度に息抜きをしたり、先生や先輩にアドバイスをもらったりして気晴らしをすることも大切です。
受験に対して主体的になって、自分にはどんな梦があるのか、梦を実现させるためにはどの大学の学部に进学すればいいのか、进学するためには今の自分に何が必要なのかと自分の梦から逆算して、自分がするべきことを考え、取り组んでほしいです。きっと热意のある受験生には先生方も家族も手厚くサポートしてくれると思います。皆さんの将来の梦の実现を応援しています!
霞キャンパスのお気に入りスポット
取材后、茶道部の活动へ
2021年11月 取材?写真/広报グループ贬
取材场所/霞キャンパス